骨盤、骨盤、骨盤、黒板、骨盤、骨盤、骨盤、骨盤、くぉぉつぅぶぁぁ~んっ!!
あぁ、失礼。
骨盤の大切さをお伝えしました。
目指している綺麗な上段回し蹴りと180度開脚。
それにはまず
骨盤を90度に立たせることが必要と判断し、毎日骨盤を起こそうと頑張っています。
大概の人は骨盤が後傾しているらしく、それが姿勢を悪くしている原因の一つだそうです。
私も意識していないといつの間にか骨盤が後傾しています。
で、この骨盤起こしですが・・・・・これがめちゃくちゃ大変です。(;´Д`)
長年、骨盤後傾しているのがスタンダードとなった私の姿勢。
床で長座の状態から骨盤を起こそうとすると太もも前側の筋肉がツリそうになったり、鼠蹊部や腰や背中の筋肉が疲れて痛くなります。
先日初めてお邪魔した初心者ヨガ教室でも、お尻の下にヨガブロックをあてがって骨盤が後ろに倒れないようにしていました。
なので自宅でやっているストレッチでもなるべく楽に骨盤を起こせるようにお尻の下に二つ折りにした座布団を敷いてやっています。
今までの私ですと、早く結果を求めたくてつい無理をしてどこか痛めて結局諦めるというパターンでしたが、今年からはゆる~く、じっくりやっていきますので、1度といわず0.1度ずつでも確実に骨盤を起こせるように続けていきます。
で、中断している倒立。
これは当面の目標としている壁倒立1分×2セットが出来ません。
せいぜい50秒がいいところです。これ以上は時間が伸ばせないと判断しました。
理由は肩の可動域が狭くて、肩入れが出来ないからだと思います。
肩入れが出来ないと腕の力で体重を支えることになるのでとてもじゃありませんが長い時間は持ちません。
なので、肩の可動域を広くするために毎日ストレッチをやっています。肩の可動域が十分達したら再び倒立練習始めます。
カラオケというか、歌も一緒ですね。
音程が合わないのはその音が出せない(出しにくい)から。
だから発声練習をして出せない音をなくすか、自分が確実に出しやすい音域にキーを調整するかしないと音程正解率は上がりません。
何回歌っても音程正解率が上がらないのはそのためなんですよね~。
何事も自力で目標達成するためにはそのための下地作りが必要。
しっかりした下地があれば達成出来る可能性が高まりますものね。
さ~て、じっくり下地作りやってこっと♪