ついに出た~!熊!熊!熊笹茂る大川入山

6代目かとさー

2012年10月13日 12:12

10月9日(火)
山歩き予定告知どおり長野県下伊那郡阿智村にあります、
大川入山(1,908m)に山歩きに行ってきました。



過去の山歩き初級者雨男二人組みの模様はこちら。

第1回山歩き 竜頭山

第2回山歩き 湖西連峰

第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)

第4回山歩き 竜ヶ石山

第5回山歩き 霧山

第6回山歩き 明神山(三ツ瀬ルート)

第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)

第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)

第9回山歩き 霧山

第10回山歩き 小笠山

第11回山歩き 富幕山

第12回山歩き 明神山(乳岩峡ルート)

第13回山歩き 明神山(三瀬ルート)

第14回山歩き 鞍掛山



今回のメンバーは驚くなかれナント・・・













3人!!!



ちょっと寂しい参加人数。


M君、Sさん、私の3人。

前回初参加のSさんが今回も参加してくれました。



それでは今回の山歩きの模様をどうぞ!





朝4時起床。


外は雨。(嬉)


しかしインターネットで天気を確認すると雨が降っているのはこの辺りだけのよう。


予定通り長野県の大川入山に行くことに決定。



4時30分、M君を乗せ待ち合わせ場所へ。


5時、待ち合わせ場所でSさんを乗せ一路大川入山を目指します。


今回は、新東名浜北IC~引佐JCT~三遠南信~151号~80号~153号と経由して現地に向かいます。


長距離ドライブを心配してくれたM君からの差し入れ。





こんなに飲めるかっ!(笑)



途中津具の道の駅でトイレ休憩。

外気温は10度



あれほど防寒着を持っておいでと言ったのに持ってこなかったM君が寒さで震えています。





6時55分、冶部坂観光センター駐車場到着。

そう、ここは私の大好きな治部坂高原スキー場の目の前。


まさかこんな時期に治部坂に来れるなんてジブラーにとってこの上ない幸せです!(笑)



準備をして7時5分、山歩きに出発!




少しアスファルトを歩いた先に大川入山登山口があります。




ひんやりとしたほどよく冷たい澄んだ空気がとても心地がいいです。


せっかく山を歩きに来たというのに少しでも楽な縁石の上を歩く軟弱な二人。




川を渡り少し進むと、無数の木の根が階段状になっている道が続きます。




ロープ場もありました。






少し眺望が開けた時、遠くの方に目指す大川入山山頂が見えました。



遠っ!(汗)



8時7分、横岳(1,574m)到着。




ここで少し休憩。




Sさんからドライパイナップル黒糖ドーナツ棒をいただきました。(感謝)





ドライパイナップル美味しい~。

糖分を補給して体力回復です。


10分ほど休憩したら歩き出します。


紅葉はまだ2~3分といったところでしょうか。





遅くなりましたが今回の並び順、先頭はM君、2番手が私、3番手がSさんという順番。

先頭のM君のペースで進んでもらいます。


1番体力経験の少ないM君(笑)のこと、さぞかしスローペースになるのかと思いきや・・・思ったよりハイペース。(汗)


どのみちあとでヘバるんじゃないかと心配になってちょいちょい声を掛けますがその心配は全くなさそうなほど元気で、いつものM君とはまるで別人です。(汗)


どうやら人知れず体力作りをしている効果が少しずつ出てきているのではないでしょうか。


福島のKさん♂! 先頭争いにライバル出現ですよ!(笑)



それにしても山歩きは本当に気持ちがいい。

澄んだ空気と自然に囲まれた中を歩く幸せ。

綺麗な物や気になった物を見つけては、眺めたり写真を撮ったり。

時間に追われることなく誰に気兼ねすることなくただ目に写る景色を感じる。






やがて登山道の脇は笹畑に変わります。




ここから先しばらくは標高1,650m前後を登ったり下ったりの尾根歩き。

こういう尾根歩きが一番苦手な私。




それはそうと、今日はNさんが欠席のためN'sキッチンはなし。

そんな寂しさから今度は山頂で鍋が食べたいね。

と言ったところ、大賛成の二人。

あんな鍋、こんな鍋がいいと話して結局キムチモツ鍋トッポギ入りが筆頭候補になりました。(笑)



3人だけの山歩きだったのでお通夜みたいな静かな山歩きになるのかと思いきや、息が切れる登り以外はしゃべり詰め。


先々週ららぽーとに冬用の山用ウェアを買いに行ったハズなのに、ふらっと入った島村楽器でウクレレ買って出てきたSさん。(笑)

そんなウクレレを練習してやっと、少し曲が弾けるようになったという。

『 上手になったら山頂で弾こうかなぁ、って言ったら友達に【そんな下手くそなウクレレ聴かされて山頂で気分悪くなる人いたらどうするよ。】って言われました。(笑) 』

ちょっと、それってホントに友達なの?!(汗)




前日に竜ヶ岩山あけびを採りに行ったけど、生ってなかった事を話すとSさんが『 去年”尉ヶ峰”にたくさん生ってましたよ。 』と。


なにぃ~!尉ヶ峰にもあるんだ!


なんでも、単独で国民宿舎ルートから登って山頂で知り合った方と話ししているとあけびがある所に行くそうで連れて行ってもらったそう。

それが獅子落としルートの登山口近くだったようでたくさん生っていて採ってくれたそうです。



それを聞いて、

『 ん? 国民宿舎ルートに車置いて歩き始めたんだよね? 獅子落としルートで下って車はどうしたの? 』

と私が聞いたら、


『 その方が車で国民宿舎まで送ってくれました。 』


『 あぁ、それなら良かったね。 あらかじめ車で送ってくれるか確認してからその方に付いていっただよね? 』


『 いいえ~、元々獅子落としルートで帰るつもりでしたから。 』


『 え?マジで?! 獅子落とし登山口から国民宿舎までめちゃめちゃ歩くよ。(汗) 』


『 え~? そうなんですか? 知らなかった。 』



『 ・・・・・ 』



『 しかも、そのもらったあけび結局食べずに置いておいて腐っちゃいました。 』




もったいね~!! 一口でも食べてみれば良かったのに。

昨日あけびが採れなかったものだから余計恨めしく感じる。(笑)



そんな話をしながら歩いていると、足元に生えている色々なキノコを見て、


『 去年長野県の山に登った時に”このキノコ美味しいよ”と言われてもらったキノコはすっごく美味しかった~! 』




うおぉぉいっ! もらったキノコ食べれるんならなんでアケビ食べなかったのよ! むしろキノコの方が怖いだろ!


こんな感じで3人で尽きることない会話に正直ホッとしました。




8時52分、頂上まであと2km。




この辺りから霧が出だし待望の雨を期待。(笑)







9時19分、頂上まであと1km。



全く余裕のM君。

ついこないだまで引退がどうのこうの言ってなかったっけ?(笑)



やっと本格的な登りが始まり1,650m地獄を脱出。(笑)





眺望が開けた時、はるか向こうに愛しの治部坂高原スキー場が見えました。



あんなところから歩いてきたんだと思うとビックリします。


感慨深げに愛しの治部坂高原スキー場を眺めているとSさんが、



『 あっ、虫、虫います!

と、私の顔を指差して言います。



目の横を何かの幼虫が這っていました。




あ~、それでなんかくすぐったかったんだな。

てっきり汗かと思ったけど、なかなか下に垂れないなぁと思ったらそういう事だったのか。

こないだ騙した罰で本物の山ヒルじゃなくて良かったわ。(笑)


笹の丈も低くなり、青空とのコントラストがもの凄く綺麗。



た、たまには、は、晴れるのもいいんじゃないかな・・・(悔)


なんかウインドウズの壁紙みたいな景色。(笑)



ちなみにこっちがウインドウズの壁紙。





それにしても見渡すかぎり一面の熊笹畑。




↑クリックで拡大出来ます。

現実離れした光景です。




熊笹畑の中を山頂まで延びる一本道。





そして9時54分、大川入山山頂到着!




山頂からは360度見事な眺望です。


↑クリックで拡大出来ます。


遠くアルプス山脈も見ることができます。





今日のお昼ご飯は下山した後に食べるので山頂食は軽くにしておきます。


山頂で食べる命の黒糖ドーナツ棒は最高です!




コンビニで買ったドライフルーツ入りの命のチョコレートも最高です!





Sさんの方を見ると、なにやらザックから取り出しました。







よ、羊羹だと・・・(汗)


今回はお菓子を作る暇がなく買ってきてくれたみたいです。ってまた手作りのお菓子持ってきてくれるつもりだったの?!(嬉)


この羊羹なんでも本来はこの大きさほどでだいたい2,000円くらいする代物だそう。(驚)

これは上得意様用に無料でいただける端っこのようかんだそうです。


包丁で切ってメンズに配ってくれました。




『 あの~、下山してからおそばを食べに行くんだけど・・・ 』



『 これは糖分補給になるし、別腹ですよ~。 』



そ、それもそうかと早速食べてみると、餡が上品で甘すぎず美味しい~!


下山してからおそばを食べるようになっているのに羊羹で腹膨らましてどうすんだとお尻ぶったたいてやろうかと思ったけどこれならもっと食べれます。


山頂で食べる命のようかんは最高です!



この一切れでだいたい300円くらいだそうです。(汗)



『 ポッキーもどうぞ~! 』


ぽ、ポッキーだと・・・


『 げ、下山してからおそば・・・ 』




『 別腹だから大丈夫ですよ~。 』


そ、そうか、別腹か・・・


さ、山頂で食べる命のポッキーは最高です!





『 ソーセージもどうぞ~。 』


そう言って太いソーセージを配ってくれました。



『 げ、下山しておそ・・・ 』




『 これは非常食にですよ~。 』



ま、ま、ま、まぎらわしいっちゅうねん!(汗)


別腹が本腹より膨らむかと思ったわ!


でも色々いただいちゃって本当にありがとう!




10時19分、山頂の景色と食事を楽しんだ後はいよいよ下山開始。



改めてよく歩いてきたもんだなぁと感じます。





下り道は下りのプリンスM君がさらにペースアップ。


そんなに飛ばしてつんのめって転んで前歯折ってもブログネタにするからね。(笑)



11時44分、横岳到着。



フェイスブックの更新に余念がない二人。

ガラケーでパケ放題に入っていない私は一人蚊帳の外。(寂)



心配した下りで痛くなる右膝も今日は調子がいいみたい。



道中すれ違うおばちゃん達と盛り上がるSさん

この人、人見知りとか全然ありません。(笑)



登山口間近、登り同様下りも縁石の上を歩く二人。

滑って転んで尾てい骨骨折してもブログネタにするからね。



そして12時35分、駐車場到着。





着替えをして当初の目的通りおそばを食べに行きます。



『 食事処あみの 』

ここにある1日10食限定の赤そば(1,000円)をいただきます。



以前も食べたことあるけど美味しい~。


そばの強い香りとコクが素晴らしい・・・









ってポスターに書いてありました。

さすがにそこまでそば通ではないのでわかりません。(笑)


食後はひまわりの湯に寄って汗を流しました。


帰りにネバーランドに寄ってきました。



数年前までここで売ってたとっから味噌キムチが最高にウマかったんだけどなぁ・・・復活して欲しい。




帰りの車内は満足感と心地よい疲労感に満たされまったりムード。


前日睡眠不足だったようで隣でコックリコックリするM君。




『 今絶対寝てたら!(笑) 』って聞いても、

『 目つぶってただけ! 』と強がります。

眠眠打破わけてあげようか?(笑)




夕方Sさんと別れ無事帰宅。


山頂の見事な熊笹畑に現実離れした不思議な景色を味わうことが出来た山歩きとなりました。


今回の山歩きGPSデータ。


↑クリックで拡大出来ます。



↑クリックで拡大出来ます。


総歩行距離 11.2km

登り 2時間49分

下り 2時間16分




下りどころか、登りも力を付けてきたM君。

パーティーのムードメーカーとなりつつあるSさん

山歩き初級者雨男二人組も頼もしいメンバーが増えてまいりました。


そろそろ・・・














新世界に乗り込んでみるかな。メリー号で。(笑)


関連記事