7月17日(日)、18日(月)と長野県にあります
銀河もみじキャンプ場に行ってきました。
昨年まで
もみじ平キャンプ場という名前だったのが変わったようです。
ここは昨年9月にも来ており、とにかく
空いているのが気に入って今回チョイスしました。
昨年9月のもようはこちら。
1日目
2日目
それでは今年のレポートです。
1日目
朝9時41分 自宅出発。
途中
SWENに寄ってホワイトガソリンを購入して一路キャンプ場へ。
私の大好きな
治部坂高原スキー場を過ぎると2キロほどで
銀河もみじキャンプ場の入り口があります。
13時5分 キャンプ場到着。
チェックインは14時からだけれど、ここは1時間くらい早くてもチェックインさせてもらえるので助かります。
まずは腹ごしらえということでお湯を沸かしてカップラーメンを食べます。
山歩きの時に使おうと思って購入した
ギガパワーストーブ 地 オートを使います。
カチ、カチ、カチ、
カチ、カチ、
カチ、カチ・・・シュボ!
うわっち!、あっち!熱っちぃ~!
不覚にも風下だった事もあり、オレンジ色の炎に襲われる私。
私の叫び声にビビってあ然とする大和。
いろいろイチャモンつけてきたけど、焼け焦げた指の毛を見ながらNさんの大変さが少しだけわかったような気がしました。(笑)
というか、
オートイグナイタって一発で火が着かないならかえって無い方がいいんじゃねぇの?(怒)
それに、ケトルでお湯沸かして、もう一杯ケトルでお湯沸かそうとしたら
オートイグナイタが熱くなってて触れないっつうの!(怒)
結局
チャッカマンで着火。
やっぱり俺はガソリンストーブの方がいいわ・・・
風除けにと思って購入した
ウインドシールドも風が強くてそれ自体が飛んでっちゃいそうだし・・・まったくどうなってやがんだ。(笑)
(上下反対だけどこっちの方が着火はしやすかったよ)
無事お湯が沸いて、皆がカップラーメンを食べている間にテント設営。
設営を終えた頃には俺のカップラーメンだけスープパスタみたいになってました。(泣)
このキャンプ場はフリーサイトなので好きな所に好きな広さで設営する事が出来ます。(常識の範囲内ですが)
加えて今日はガラガラです。
今年こそは戦力になるかと期待した小学5年生の大和ですが、今年もほぼ戦力外でした。
ハンモックを吊るしてやると早速二人ケンカしながら熾烈なポジション争いをしていました。(笑)
少しゆっくりした後、お風呂へ。
治部坂高原スキー場の横に
宿り木の湯がありますが、キャンプ場で割引券をもらったので平谷村にあります
ひまわりの湯へ。
ただ、大人二人が
タダになると勘違いしていて、ひまわりの湯に到着してからもらった割引券をよく確認したらただの100円引き券。
『
これなら”宿り木の湯”で良かったじゃん!(怒) 』
という嫁のもっともな意見にすばやく『
そ、そうだね、ゴメンね。 』と白旗宣言。
結局大人100円引き、子供50円引きで計300円引き。(微妙)
のんびり風呂に浸かってキャンプ場に戻ったら早速ビールで一杯。(最高)
バーベキューの準備である火おこしは大和にやってもらいます。
こういう時くらいしか子供に火の怖さと便利さを教える機会ってないからね~。
本日の献立
写真はないけどバーベキューとキャンプの定番
カレーと
炒め物。
たった一泊のキャンプだからあまり手間のかからないのをやります。と、いうか手間のかかる料理ってやったことないけどね。(笑)
暗くなってきて
ランタンに火を灯すといい雰囲気に。
ほとんどのキャンパーがそうだと思いますが、このランタンに火を灯す瞬間というのは
キャンプで興奮する瞬間ベスト3に入ると思います。(笑)
ベスト1は共同炊事場で美人と出くわした時かなぁ。(笑)
食事の後は
焚き木を買って恒例の
大和VS
炎。(笑)
最近では神聖な儀式かと思えるほどになりました。(笑)
その後はみんなで花火。
いや・・・
”みんな”じゃなかったな・・・
約一名・・・すでに寝ておった。
誰かはプライバシー保護のため言えないが・・・
大和も真白も今年最初の花火を楽しんでいました。
子供達が寝静まった後は、焚き火の前で
日本酒片手に家から持ってきた
週間少年ジャンプを見ながら至福の時間。(笑)
7月といえども夜は結構冷えてきたので長袖、長ズボン着用。
焚き火があったかい・・・
焚き火が消えた22時頃就寝。
二日目に続く・・・