2011年07月26日13:13
ツバメ
カテゴリー │生き物
家を建て替えて15年。
この時期、毎年恒例となっていたツバメとの戦い
昨年までの14年間、ず~っと巣作りをお断りさせていただいてきましたが、今年はどういう心境の変化かツバメさんに建築許可を出しました
毎年毎年、お店の入り口にある照明の所に土をくっつけては、巣を作ろうとするのですが、見つけ次第に土を払ってあの手この手で巣を作らせまいとしてきました。
膨らました風船にヒモをつけて照明に貼り付けたり、CDをぶら下げたり、ゴムで出来たヘビのおもちゃをぶら下げたりしましたが、まったく効果がなく
、最終的に照明を広告で一周覆ってしまい物理的に土が張り付かないようにしてきました。
なので毎年この時期お店の入り口の照明は広告で覆ってあり見た目が最悪でした。
巣を作られるとフンの被害が大変になるだろうと思い、今までこうした措置をとってきましたが、3月11日の東日本大震災で家を失い避難所生活をしている方々の事を思ったら、ツバメが巣を作ろうとしているのに軒先を提供しない事が情けなく実に小さい人間に思えてきたので今年は思う存分納得のいく家(巣)を作らせてあげました。
私もツバメが一から巣作りするのを見るのは初めてだったのでこれを機会に観察させてもらいました。
これは私が初めて経験したツバメの子育てと加藤家の感動の記録です。
6月11日
ツバメが巣作りを開始して3日目くらいです。
人間の家で言ったら基礎を作っているところでしょうか。

下にかなり土が落ちますので真白が一生懸命掃除します。

6月12日
これが大工兼住人のクラッキー(♀)です。

クラッキー(♀)は真白が勝手に名前を付けて呼んでいます。
夫婦で代わる代わる土を運んではくっ付けていきます。
立派な基礎が完成しました。

6月14日
ついにツバメさん達のお家が完成しました。

一見落ちそうに思いますが、ワラなどを入れて作ってあるので頑丈そうです。
6月15日
昼間クラッキー(♀)はじっと巣の中で様子を伺っています。

でもせっかく新居が出来たのに夜は巣に居ないんですよね~。どこに行ってしまうんだか。
こちらはレビル(♂)だそうです。
クラッキー(♀)の旦那兼大工兼住人です。

名付けは真白ですが、聞いた瞬間真白にもガノタ(ガンダムオタク)の血が流れているのかと焦りましたが、ただテキトーに付けただけみたいで安心しました。(笑)

6月17日
こんな物を作ってみました。


5代目のゴルフの練習道具がこんな所でも大活躍です。
これでツバメが巣立つまで素振り練習は出来ません。(笑)
これを使って早速ツバメ夫婦が巣を留守にした時にデジカメで巣の中を盗撮撮影させていただきました。

まだ卵はないようですが、巣の中はワラや鳥の羽がひいてあり産卵の準備は万端のようです。
この日の夜、いつもは留守にしている巣の中で2匹が寄り添っているのを初めてみました。
今夜は・・・ひょっとして?
6月18日
ついに産卵しました!

やはり昨夜産んでいたようですね~。
卵も2つと意外と少なかったですね。
6月24日
巣の中をデジカメで動画撮影してみました。
卵が4つに増えてる?!
いっぺんに産むんじゃなかったんですね。初めて知りました。
7月5日
朝、巣の下で卵の殻を発見!

急いで巣の中を動画撮影してみると・・・
どうやら孵化したようです!
孵化したばかりの雛は毛が生えていないので親ツバメが暖めています。

7月8日
少しだけ毛が生えてきました。
折り重なるようにして寝ています。
ピンボケですが、黄色く見えるのがくちばしです。
7月10日
孵化から5日目。
親ツバメがくちばしから餌をあげているのを初めて見ました。

雛も全体に短い毛が生えました。
弱々しくも鳴き声をあげています。
7月13日
孵化から8日目。
頻繁に親ツバメが餌を与えるようになりました。
食欲旺盛な子供ツバメに餌を与えるのは大変そうです。

ここで初めて知ったのが、与える餌はミミズばかりではないということ。
羽の生えた虫も良く与えていますね。


これは多分蛾の一種だと思われます。
7月15日
孵化から10日目。
みんな仲良く並んで親ツバメが来るのを待っているみたいですね。
やわらかそうな灰色の毛に覆われてめちゃくちゃかわいいです!
7月19日
孵化から14日目。
みんな固まってじっとしています。
カメラが気になるみたい。
子供の毛から大人の毛に変わりつつあるようです。
7月20日
孵化から15日目。
ウンチはこのように巣の外へお尻を出してします。
出した後のお尻の動きがとってもかわいいです。

ただ、下はウンチだらけになりますので掃除が大変です。
7月21日
孵化から16日目。
下から見上げると目が合います。(笑)

大分大人のツバメに近づきました。

7月22日
孵化から17日目。
巣の淵に平気で乗るようになりました。

2匹仲良く連れウンチです。

餌をもらう瞬間です。




7月23日
孵化から18日目。
こちらをガン見(笑)

親ツバメが近くを舞うとみんなで一斉に鳴きます。
日に日にフンの量が増え、スゴいことになってます。
下に新聞紙を敷いて毎日交換していますが、交換したはなからすぐにフンでいっぱいになります。
そこで少しでもフンの世話を楽しもうと・・・
的を書いてみました。

さて何点取るでしょう!(笑)



もう多すぎて得点計算ムリ!
ただね・・・

100点だけ綺麗に避けてるのよ。(笑)
7月24日
孵化から19日目。
羽をバタバタさせて飛ぶ練習をしているのをちょくちょく見かけます。
巣立ちが近いのかな

7月25日
孵化から20日目。
まだほんの少し子供らしさが残るツバメの雛達。
いったいいつになったら大人の顔つきになるのかなぁ

7月26日
孵化から21日目。
そして誰もいなくなった・・・

アガサ・クリスティーかよッ!
この時期、毎年恒例となっていたツバメとの戦い

昨年までの14年間、ず~っと巣作りをお断りさせていただいてきましたが、今年はどういう心境の変化かツバメさんに建築許可を出しました

毎年毎年、お店の入り口にある照明の所に土をくっつけては、巣を作ろうとするのですが、見つけ次第に土を払ってあの手この手で巣を作らせまいとしてきました。

膨らました風船にヒモをつけて照明に貼り付けたり、CDをぶら下げたり、ゴムで出来たヘビのおもちゃをぶら下げたりしましたが、まったく効果がなく

なので毎年この時期お店の入り口の照明は広告で覆ってあり見た目が最悪でした。

巣を作られるとフンの被害が大変になるだろうと思い、今までこうした措置をとってきましたが、3月11日の東日本大震災で家を失い避難所生活をしている方々の事を思ったら、ツバメが巣を作ろうとしているのに軒先を提供しない事が情けなく実に小さい人間に思えてきたので今年は思う存分納得のいく家(巣)を作らせてあげました。

私もツバメが一から巣作りするのを見るのは初めてだったのでこれを機会に観察させてもらいました。
これは私が初めて経験したツバメの子育てと加藤家の感動の記録です。
6月11日
ツバメが巣作りを開始して3日目くらいです。
人間の家で言ったら基礎を作っているところでしょうか。
下にかなり土が落ちますので真白が一生懸命掃除します。

6月12日
これが大工兼住人のクラッキー(♀)です。

クラッキー(♀)は真白が勝手に名前を付けて呼んでいます。
夫婦で代わる代わる土を運んではくっ付けていきます。
立派な基礎が完成しました。
6月14日
ついにツバメさん達のお家が完成しました。

一見落ちそうに思いますが、ワラなどを入れて作ってあるので頑丈そうです。
6月15日
昼間クラッキー(♀)はじっと巣の中で様子を伺っています。
でもせっかく新居が出来たのに夜は巣に居ないんですよね~。どこに行ってしまうんだか。
こちらはレビル(♂)だそうです。
クラッキー(♀)の旦那兼大工兼住人です。

名付けは真白ですが、聞いた瞬間真白にもガノタ(ガンダムオタク)の血が流れているのかと焦りましたが、ただテキトーに付けただけみたいで安心しました。(笑)

6月17日
こんな物を作ってみました。


5代目のゴルフの練習道具がこんな所でも大活躍です。

これでツバメが巣立つまで素振り練習は出来ません。(笑)
これを使って早速ツバメ夫婦が巣を留守にした時にデジカメで巣の中を

まだ卵はないようですが、巣の中はワラや鳥の羽がひいてあり産卵の準備は万端のようです。
この日の夜、いつもは留守にしている巣の中で2匹が寄り添っているのを初めてみました。
今夜は・・・ひょっとして?
6月18日
ついに産卵しました!

やはり昨夜産んでいたようですね~。
卵も2つと意外と少なかったですね。
6月24日
巣の中をデジカメで動画撮影してみました。
卵が4つに増えてる?!

いっぺんに産むんじゃなかったんですね。初めて知りました。
7月5日
朝、巣の下で卵の殻を発見!

急いで巣の中を動画撮影してみると・・・
どうやら孵化したようです!

孵化したばかりの雛は毛が生えていないので親ツバメが暖めています。
7月8日
少しだけ毛が生えてきました。
折り重なるようにして寝ています。
ピンボケですが、黄色く見えるのがくちばしです。
7月10日
孵化から5日目。
親ツバメがくちばしから餌をあげているのを初めて見ました。

雛も全体に短い毛が生えました。
弱々しくも鳴き声をあげています。
7月13日
孵化から8日目。
頻繁に親ツバメが餌を与えるようになりました。
食欲旺盛な子供ツバメに餌を与えるのは大変そうです。

ここで初めて知ったのが、与える餌はミミズばかりではないということ。
羽の生えた虫も良く与えていますね。
これは多分蛾の一種だと思われます。
7月15日
孵化から10日目。
みんな仲良く並んで親ツバメが来るのを待っているみたいですね。

やわらかそうな灰色の毛に覆われてめちゃくちゃかわいいです!

7月19日
孵化から14日目。
みんな固まってじっとしています。
カメラが気になるみたい。
子供の毛から大人の毛に変わりつつあるようです。
7月20日
孵化から15日目。
ウンチはこのように巣の外へお尻を出してします。
出した後のお尻の動きがとってもかわいいです。

ただ、下はウンチだらけになりますので掃除が大変です。

7月21日
孵化から16日目。
下から見上げると目が合います。(笑)
大分大人のツバメに近づきました。
7月22日
孵化から17日目。
巣の淵に平気で乗るようになりました。
2匹仲良く連れウンチです。

餌をもらう瞬間です。
7月23日
孵化から18日目。
こちらをガン見(笑)
親ツバメが近くを舞うとみんなで一斉に鳴きます。
日に日にフンの量が増え、スゴいことになってます。

下に新聞紙を敷いて毎日交換していますが、交換したはなからすぐにフンでいっぱいになります。
そこで少しでもフンの世話を楽しもうと・・・
的を書いてみました。

さて何点取るでしょう!(笑)
もう多すぎて得点計算ムリ!

ただね・・・
100点だけ綺麗に避けてるのよ。(笑)
7月24日
孵化から19日目。
羽をバタバタさせて飛ぶ練習をしているのをちょくちょく見かけます。
巣立ちが近いのかな

7月25日
孵化から20日目。
まだほんの少し子供らしさが残るツバメの雛達。
いったいいつになったら大人の顔つきになるのかなぁ

7月26日
孵化から21日目。
そして誰もいなくなった・・・
アガサ・クリスティーかよッ!
完
この記事へのコメント
いや~すごいですね!お疲れ様でした!!
うちの会社でもフンの処理に皆さん苦戦していました。
新聞紙の的を見た瞬間大爆笑して涙が出てきましたよ~。ナイスアイディアですね。
来年は見習って会社でも採用させていただきますので、あわてて特許なんかとらないでくださいね。
うちの会社でもフンの処理に皆さん苦戦していました。
新聞紙の的を見た瞬間大爆笑して涙が出てきましたよ~。ナイスアイディアですね。
来年は見習って会社でも採用させていただきますので、あわてて特許なんかとらないでくださいね。
Posted by はるどんママ at 2011年07月27日 00:28
素晴らしい自由研究見た気分になったよ!
Posted by 白羽のレビル at 2011年07月27日 07:13
☆☆はるどんママさんコメントありがとう!!
正直言っちゃうと、毎日一枚新聞紙代えるだけだからそんなに大変じゃなかったんだけどね。(笑)想像していたよりずっと楽でした。
あの的いいでしょ~。
お見えになられたお客様も『ちょっ、何コレ(笑)』ってなってましたよ。
話題作りにはいいかもです。
特許も考えたけど鼻で笑われそうなのでヤメました。(笑)
☆☆白羽のレビル将軍コメントありがとうございます!!
将軍にお褒めいただいて光栄です。
お礼に当番兵に言って頭痛薬を持ってこさせます。(笑)
正直言っちゃうと、毎日一枚新聞紙代えるだけだからそんなに大変じゃなかったんだけどね。(笑)想像していたよりずっと楽でした。
あの的いいでしょ~。
お見えになられたお客様も『ちょっ、何コレ(笑)』ってなってましたよ。
話題作りにはいいかもです。
特許も考えたけど鼻で笑われそうなのでヤメました。(笑)
☆☆白羽のレビル将軍コメントありがとうございます!!
将軍にお褒めいただいて光栄です。
お礼に当番兵に言って頭痛薬を持ってこさせます。(笑)
Posted by 6代目かとさー
at 2011年07月27日 09:17

ツバメが巣作りするお家は、発展する・発展しているっと言う言い伝えがあります。
だから、ウェルカム・ウェルカム、、。
信じるも信じないもあなた次第です。(笑)
だから、ウェルカム・ウェルカム、、。
信じるも信じないもあなた次第です。(笑)
Posted by biro(居山博人) at 2011年07月27日 11:58
居山さんコメントありがとう!!
発展してないと思うけど、ウチをチョイスしてくれたツバメさんに恥じかかせないようにがんばります!(笑)
発展してないと思うけど、ウチをチョイスしてくれたツバメさんに恥じかかせないようにがんばります!(笑)
Posted by 6代目かとさー
at 2011年07月27日 12:22
