2011年10月19日19:19
掛塚まつり2011
カテゴリー │祭りのこと
10月 15日(土)、16日(日)
平成23年度 掛塚まつりが行われました。
平成22年度 掛塚まつりの模様はこちら。
http://hairsalonk.hamazo.tv/e2676190.html
それでは今年も祭りとあがりで今なお下痢が続く疲れた身体に鞭打って、ところどころ酔っ払って無くした記憶を頼りに平成23年度掛塚まつりを前夜祭からダイジェストでお送りします。
14日(金) 前夜祭
15時、屋台曳き出し。
仕事的に絶対に間に合うわけがなく、遅刻のイッキ覚悟で16時30分に合流。
今年はコップ2杯で済んでラッキーでした。(笑)
昨年は4杯やらされたからなぁ・・・(汗)
まつり前に『も組』の”も”の字を入れに来た『も組』若者二人。
やっぱ家建てるのと一緒で3回くらいやらないと本当に満足したの出来ないわ。(笑)

1年間この日を楽しみにしていた真白。

一人で屋台に乗り降り出来るようになったので今年はほったらかしです。(笑)
心配していた雨もなんとか屋台格納するまでは持ちこたえてくれました。

15日(土) 宵祭り
朝っぱらから雨。(怒)
息子と屋台小屋に行くと、屋台はまだ格納したまま雨脚が弱まるのを待っている様子。
結局雨はあがらず曳舞台で町内回り。

真白も同級生達と張り切って屋台を引っ張ります。
午後からは、本舞台を曳き出して、砂町、横町通りに屋台を並べます。

とにかく、雨 雨 雨

まるで私が責任者だった年の祭りを見ているようです。
写真撮るにも、雨降っててシート被ってちゃあね・・・

A君宅に染色体XX型が数人来ているというので染色体XY型数人で急遽押しかけプチ合コン。(嬉)
生き物の種の保存本能ってスゴイね・・・(笑)
来ていたのはA君妹の保育士さん仲間のようで、みなさん魅力的な女性。
『 真白ちゃんのお父さんですよね? 』
ドキッ!(汗)
よく見ると、真白が昨年までお世話になった地元の保育士さんでした。
この瞬間から釘を刺されたかのように手も足も出せなくなる私。
見事な一撃です。(笑)
この時ほど一夫多妻制じゃない日本を恨めしく思ったことなかったわ。(爆)
なんの収穫も無いままA君宅を後にする私。(寂)
こうして宵祭りも雨の中無事終了。
明日は晴れろよ~。(願)
16日(日) 本祭り
昨日までの雨がまるで嘘だったかのようなピーカン晴れ。

やっぱり天気と屋台がいいと腕が悪くても綺麗に写るね。(笑)

Aさん宅にてご馳走してくれて、お礼にガレージでのこすこす。(笑)


今年は56年ぶりに全ての本舞台がお宮に2回曳き込み並びます。
なので全ての運行時間が例年より約2時間ほど前倒しになります。
『も組』本舞台も9時前には貴船神社曳き込みに備え待機します。
本年度責任者のY君とY君。ってイニシャル一緒やん・・・

出発を待ちわびるYさんとYさん。ってYばっかりやん・・・(笑)

手前の帽子を被った鈴木 康則さん(通称:やっちゃん)には親子共々大変お世話になっております。
奥のYさんには、たくさん服をいただいたりしてこちらも大変お世話になっております。
お二人とも尊敬する先輩です。
そして平成23年度『も組』本舞台神社曳き込み。
屋台は曳き込みが難しい池側最北の2番の場所へ。
神社曳き出しの時に池側最南の屋台と鳥居の間を屋台が通過するため、なるべくギリギリまで北寄りに停めないといけないので大変です。
屋台を停める場所はクジ引きで決めるのですが、この2番クジはどこも引きたくないのが本音です。
その後は、休憩場所にて他の屋台を見ながら昼飯です。
そして午前10時10分、全ての本舞台が貴船神社に曳き込み完了。


御渡り前に緊張気味のす組中老輿担ぎのイケメン二人。

礼チンとバス釣りのマサ。
貴船神社『本町(も組)』世話人のイケメンA君も負けてませんよ。

昨日は合コン楽しかったね。来年も行くから。(笑)
そしていよいよ竹馬登場!

待ってました!とばかりにたくさんの人達が竹馬を出迎えます。
竹馬の手には大きなバレン。

竹馬は御渡り行列の先頭で、この孟宗竹でできたバレンを道路の辻にさしかかると地面に叩きつけて御渡り行列の進路を清めていきます。
今年も竹馬に追われて境内一周やりましたよ!
でも群集が多すぎてかなりスローペースになってしまいました。
そして境内を一周した竹馬が拝殿に入っていくと拝殿前では一斉に練りが始まります。

休憩場所に戻って家から持参したマイ日本酒を楽しみます。

『 開運 伝 波瀬正吉 』
リカーランド ヤマヤを営む『も組』中老のYさんに予算5千円くらいでオススメの一本をとお願いしておいた日本酒です。ってまたYやん!(笑)
純米酒ではありませんが、上品で飲みやすい割りに力強く、かなり美味しい大吟醸酒でした!
そして御神輿が拝殿から運び出されていよいよ御渡り出発です。

竹馬を先頭に御渡り行列が御仮宮に向います

そして今年もこの男がやって来ました。

12時54分、『も組』本舞台神社曳き出し。
150号線を渡って御仮宮へと向います。


この後、同級生のAつみと、SHOGOとウチで呑んでたまでの記憶はあるんですがその後の記憶が無く、次に覚えてるのは御仮宮で出たり入ったりしてるとこ。(汗)
途中で撮った写真がデジカメに残ってるから御仮宮に入る前から本舞台の所にはいたんだろうけど・・・(汗)


蓮の繊維で編んだ『も組』本舞台の見送り幕。
15時36分、御仮宮曳き込み。
そして16時44分、蟹町を出発。
17時44分、本町砂町通り到着。

どの屋台も提灯の明かりが綺麗です。
18時34分、『も組』本舞台本日2度目の神社曳き込み。
全ての本舞台が貴船神社に本日2度目の勢揃い。
各町の人々、多くの観衆の見守る中19時20分、手打ち式。



無事手打ち式が済んだ後、全ての本舞台が貴船神社を出て各町に戻っていきました。
こうして平成23年度 掛塚まつりが終了しました。
今年で中老を卒業するOさん、Nさん、長い間お疲れ様でした。

屋台小屋に本舞台を収納して、本年度『も組』責任者挨拶の後、労をねぎらい若者達が愛のビール&日本酒かけ。(笑)

楽しい祭りをありがとう!お疲れ様ね!
平成23年度 掛塚まつりが行われました。
平成22年度 掛塚まつりの模様はこちら。
http://hairsalonk.hamazo.tv/e2676190.html
それでは今年も祭りとあがりで今なお下痢が続く疲れた身体に鞭打って、ところどころ酔っ払って無くした記憶を頼りに平成23年度掛塚まつりを前夜祭からダイジェストでお送りします。
14日(金) 前夜祭
15時、屋台曳き出し。
仕事的に絶対に間に合うわけがなく、遅刻のイッキ覚悟で16時30分に合流。
今年はコップ2杯で済んでラッキーでした。(笑)
昨年は4杯やらされたからなぁ・・・(汗)
まつり前に『も組』の”も”の字を入れに来た『も組』若者二人。
やっぱ家建てるのと一緒で3回くらいやらないと本当に満足したの出来ないわ。(笑)
1年間この日を楽しみにしていた真白。
一人で屋台に乗り降り出来るようになったので今年はほったらかしです。(笑)
心配していた雨もなんとか屋台格納するまでは持ちこたえてくれました。
15日(土) 宵祭り
朝っぱらから雨。(怒)
息子と屋台小屋に行くと、屋台はまだ格納したまま雨脚が弱まるのを待っている様子。
結局雨はあがらず曳舞台で町内回り。
真白も同級生達と張り切って屋台を引っ張ります。
午後からは、本舞台を曳き出して、砂町、横町通りに屋台を並べます。
とにかく、雨 雨 雨
まるで私が責任者だった年の祭りを見ているようです。
写真撮るにも、雨降っててシート被ってちゃあね・・・
A君宅に染色体XX型が数人来ているというので染色体XY型数人で急遽押しかけプチ合コン。(嬉)
生き物の種の保存本能ってスゴイね・・・(笑)
来ていたのはA君妹の保育士さん仲間のようで、みなさん魅力的な女性。
『 真白ちゃんのお父さんですよね? 』
ドキッ!(汗)
よく見ると、真白が昨年までお世話になった地元の保育士さんでした。
この瞬間から釘を刺されたかのように手も足も出せなくなる私。
見事な一撃です。(笑)
この時ほど一夫多妻制じゃない日本を恨めしく思ったことなかったわ。(爆)
なんの収穫も無いままA君宅を後にする私。(寂)
こうして宵祭りも雨の中無事終了。
明日は晴れろよ~。(願)
16日(日) 本祭り
昨日までの雨がまるで嘘だったかのようなピーカン晴れ。
やっぱり天気と屋台がいいと腕が悪くても綺麗に写るね。(笑)

Aさん宅にてご馳走してくれて、お礼にガレージでのこすこす。(笑)
今年は56年ぶりに全ての本舞台がお宮に2回曳き込み並びます。
なので全ての運行時間が例年より約2時間ほど前倒しになります。
『も組』本舞台も9時前には貴船神社曳き込みに備え待機します。
本年度責任者のY君とY君。ってイニシャル一緒やん・・・
出発を待ちわびるYさんとYさん。ってYばっかりやん・・・(笑)

手前の帽子を被った鈴木 康則さん(通称:やっちゃん)には親子共々大変お世話になっております。
奥のYさんには、たくさん服をいただいたりしてこちらも大変お世話になっております。
お二人とも尊敬する先輩です。
そして平成23年度『も組』本舞台神社曳き込み。
屋台は曳き込みが難しい池側最北の2番の場所へ。
神社曳き出しの時に池側最南の屋台と鳥居の間を屋台が通過するため、なるべくギリギリまで北寄りに停めないといけないので大変です。
屋台を停める場所はクジ引きで決めるのですが、この2番クジはどこも引きたくないのが本音です。
その後は、休憩場所にて他の屋台を見ながら昼飯です。
そして午前10時10分、全ての本舞台が貴船神社に曳き込み完了。
御渡り前に緊張気味のす組中老輿担ぎのイケメン二人。
礼チンとバス釣りのマサ。
貴船神社『本町(も組)』世話人のイケメンA君も負けてませんよ。
昨日は合コン楽しかったね。来年も行くから。(笑)
そしていよいよ竹馬登場!
待ってました!とばかりにたくさんの人達が竹馬を出迎えます。
竹馬の手には大きなバレン。
竹馬は御渡り行列の先頭で、この孟宗竹でできたバレンを道路の辻にさしかかると地面に叩きつけて御渡り行列の進路を清めていきます。
今年も竹馬に追われて境内一周やりましたよ!
でも群集が多すぎてかなりスローペースになってしまいました。
そして境内を一周した竹馬が拝殿に入っていくと拝殿前では一斉に練りが始まります。
休憩場所に戻って家から持参したマイ日本酒を楽しみます。
『 開運 伝 波瀬正吉 』
リカーランド ヤマヤを営む『も組』中老のYさんに予算5千円くらいでオススメの一本をとお願いしておいた日本酒です。ってまたYやん!(笑)
純米酒ではありませんが、上品で飲みやすい割りに力強く、かなり美味しい大吟醸酒でした!
そして御神輿が拝殿から運び出されていよいよ御渡り出発です。
竹馬を先頭に御渡り行列が御仮宮に向います
そして今年もこの男がやって来ました。
12時54分、『も組』本舞台神社曳き出し。
150号線を渡って御仮宮へと向います。
この後、同級生のAつみと、SHOGOとウチで呑んでたまでの記憶はあるんですがその後の記憶が無く、次に覚えてるのは御仮宮で出たり入ったりしてるとこ。(汗)
途中で撮った写真がデジカメに残ってるから御仮宮に入る前から本舞台の所にはいたんだろうけど・・・(汗)
蓮の繊維で編んだ『も組』本舞台の見送り幕。
15時36分、御仮宮曳き込み。
そして16時44分、蟹町を出発。
17時44分、本町砂町通り到着。
どの屋台も提灯の明かりが綺麗です。
18時34分、『も組』本舞台本日2度目の神社曳き込み。
全ての本舞台が貴船神社に本日2度目の勢揃い。
各町の人々、多くの観衆の見守る中19時20分、手打ち式。
無事手打ち式が済んだ後、全ての本舞台が貴船神社を出て各町に戻っていきました。
こうして平成23年度 掛塚まつりが終了しました。
今年で中老を卒業するOさん、Nさん、長い間お疲れ様でした。

屋台小屋に本舞台を収納して、本年度『も組』責任者挨拶の後、労をねぎらい若者達が愛のビール&日本酒かけ。(笑)
楽しい祭りをありがとう!お疲れ様ね!
この記事へのコメント
プチ合コン!?来年もお待ちしておりまーす(^∀^)笑
Posted by 私もY at 2011年10月19日 23:42
私もYさんコメントありがとうございます!!
私もYさんの作った手作り料理は本当に美味しかったですよ!ご馳走様でした。
来年のプチ合コンは真白のお父さんだとわからないよう変装してお邪魔します。(笑)
私もYさんの作った手作り料理は本当に美味しかったですよ!ご馳走様でした。
来年のプチ合コンは真白のお父さんだとわからないよう変装してお邪魔します。(笑)
Posted by 6代目かとさー
at 2011年10月20日 00:56

あっ ついでにYつながりで
おつかれさまでした
いつ見ても掛塚はきれいですねー
豊田北地区とかぶるからなかなかいけませんが
おつかれさまでした
いつ見ても掛塚はきれいですねー
豊田北地区とかぶるからなかなかいけませんが
Posted by ようよう
at 2011年10月21日 12:51

ようようコメントありがとう!!
あっ、ほんとだ!
Yって多いね。トリオでもWやXとは大違いだね。
W
X
Y
豊田北地区と同じ日だったんだ。
豊田も屋台が多いから並んだら迫力あるんだろうなぁ。
夜に明かりをつけて勢揃いした屋台を見るのは、一台の屋台を見てきれいと思うのとはまた別のきれいさがあるよね。
でもきれいな屋台を維持するのは色々大変だよ~。
あっ、ほんとだ!
Yって多いね。トリオでもWやXとは大違いだね。
W
X
Y
豊田北地区と同じ日だったんだ。
豊田も屋台が多いから並んだら迫力あるんだろうなぁ。
夜に明かりをつけて勢揃いした屋台を見るのは、一台の屋台を見てきれいと思うのとはまた別のきれいさがあるよね。
でもきれいな屋台を維持するのは色々大変だよ~。
Posted by 6代目かとさー
at 2011年10月21日 17:20

(金)は、ありがとうございました!
祭典の様子、大変良く分かりました、お見かけどうり、文豪ですよね~(^^)
下のネタはなかった?!
祭典の様子、大変良く分かりました、お見かけどうり、文豪ですよね~(^^)
下のネタはなかった?!
Posted by 掛塚角屋 at 2011年10月21日 19:22
掛塚角屋さんコメントありがとう!!
こちらこそいい経験をさせてもらってありがとうございます!
文豪だなんて・・・もっと言って。(笑)
下のネタ・・・忘れさせて下さい。(自己嫌悪)
こちらこそいい経験をさせてもらってありがとうございます!
文豪だなんて・・・もっと言って。(笑)
下のネタ・・・忘れさせて下さい。(自己嫌悪)
Posted by 6代目かとさー
at 2011年10月21日 22:29
