2020年09月17日22:12
足裏の痛み
今夜は嫁さんとウォーキング。
30分ほど歩いてきました。
普段運動を全くしない嫁さんに少しでも運動の習慣がついてくれればと思い誘いました。
自分も足裏の痛みがだいぶ引いてきたのでリハビリを兼ねてちょうど良かったです。
足裏の痛み、湧泉というツボの上辺り。
中指を下に下がった所です。
それと、小指を下に下がった辺り。
どちらも揉むとコリコリとした感触で痛みがあり、朝起きた時の数歩が特に痛い。
あと階段の角やちょっとした段差でその辺りを踏んだ時にまだ痛いです。
患部をマッサージしながら目の前で寝そべる愛猫の足裏を見て羨ましくてため息。ε-(´Д` ;)

まぁ、綺麗なピンク色。
俺にもこの肉球があればなぁ。(´・ω・`)
靴を履かない動物の足はみな、大地を歩いたり走ったりするのに適した造りになっています。当然ですけど。
人間だって履物がなかった時代はちゃんと大地を走ったり歩くのに適した足だったと思います。
肉球の代わりに皮膚の厚さや衝撃を吸収する土踏まずや筋肉が当たり前のように備わっていたのでしょうね。
あ~、そうなりたい。(笑)
30分ほど歩いてきました。
普段運動を全くしない嫁さんに少しでも運動の習慣がついてくれればと思い誘いました。
自分も足裏の痛みがだいぶ引いてきたのでリハビリを兼ねてちょうど良かったです。
足裏の痛み、湧泉というツボの上辺り。
中指を下に下がった所です。
それと、小指を下に下がった辺り。
どちらも揉むとコリコリとした感触で痛みがあり、朝起きた時の数歩が特に痛い。
あと階段の角やちょっとした段差でその辺りを踏んだ時にまだ痛いです。
患部をマッサージしながら目の前で寝そべる愛猫の足裏を見て羨ましくてため息。ε-(´Д` ;)

まぁ、綺麗なピンク色。
俺にもこの肉球があればなぁ。(´・ω・`)
靴を履かない動物の足はみな、大地を歩いたり走ったりするのに適した造りになっています。当然ですけど。
人間だって履物がなかった時代はちゃんと大地を走ったり歩くのに適した足だったと思います。
肉球の代わりに皮膚の厚さや衝撃を吸収する土踏まずや筋肉が当たり前のように備わっていたのでしょうね。
あ~、そうなりたい。(笑)