安静な連休

カテゴリー │螺鈿細工自作アクセサリー目の錯覚

昨日、今日はお仕事お休み。

日曜日に一回目のコロナワクチンを接種したので念の為ランニングもお休み(○´ε`○)ブー

心配していた副反応は左腕の痛みと頭痛だけで発熱はありませんでした。


せっかくの連休なのにランニングでストレス発散出来ないのは残念ですけど、螺鈿細工風アクセサリーの水研ぎをやりました。
使用したのは耐水サンドペーパー400番。












毎年のことですがカシューに隠れて見えなかった夜光貝が徐々に現れてくるのを見るのはテンション上がります。

今回初めて挑戦しているカシューの赤色ですが、塗った時の塗膜がカシューの黒色よりも薄く、乾いても塗膜が柔らかいので研ぐのが難しいです。
というか、カシューの赤色ってこれでいいの?こういうものなの?

今年はとにかく毎回薄く塗って、乾かす日数を長くしたので塗膜がしっかり乾いて硬いからなのか黒い方は研いでいても安心感があります。



貝の上を研いだ時にこうやってカシューがクラデーションに研げるのはうまくカシューが乗った(乾いた)目安にしています。


丁寧に研いでいるのと曲面に研ぐのが多いので二日間でこれだけしか出来ませんでした。

まだたくさんあるのでしばらく楽しめそうです。(○´∀`○)



せっかくゆっくりする機会なのでネットフリックスでドラマも観ました。


『僕だけがいない街』全12話
売れない漫画家の悟に時々起こる”事件が起こる少し前の時間に戻る”『リバイバル』という現象。
その現象が起こる時は決まって良くない事が起こる。
ある日に起こった『リバイバル』から物語は連続誘拐殺人事件の起こった悟の小学校時代へ。
大人の悟と小学校時代の悟を行き来して歴史が変わりつつ物語は進行します。

これ面白い。
原作は読んだことありませんが、次の話が気になって全部観てしまいました。
のんびりすると決めないとなかなかこういうの観れませんが、たまにはいいですね。


さて、ドラマも観終わりやっぱりジッとしていられないのでついでに工作もしてみました。

用意したのはこちら。

・方眼パターンシート
・B5透明下敷き
・プラスチック用接着剤
・カッターナイフ
いずれも100均で揃えた材料です。

まずは方眼シートを上辺1cm、底辺6cm、高さ3,5cmの台形にカットします。



それを透明下敷きに当てて油性ペンで4枚分なぞり、線の内側に沿ってカットします。



油性ペンは後でアルコールで拭けば綺麗に落ちますので心配いりません。

それらをプラスチック用接着剤で貼り付けます。



色々と雑ですが完成。

横から見るとこんな感じです。




接着剤が乾いたらスマホの上に乗せて、部屋を暗くしてYouTubeでホログラム用動画を再生します。



↓そうするとこんな感じに立体的に映像が浮かび上がります。


スマホだと小さくて見づらいかもしれませんが、ちゃんと横から見れば横の姿。後ろから見れば後ろ姿が見れます。

ちなみにタブレット用で作るともう少し大きな立体映像が楽しめます。
画面の長さ(私のスマホは約6cm)がプラ板底辺の長さになります。
もし画面の長さが15cmのタブレットだと、
底辺2,5cm 底辺15cm 高さ9cmで作ればかなり大きな立体映像が楽しめます。

大人も子供も楽しめるホログラム。
熱海の秘宝館でお馴染みの方もいらっしゃるかもしれません。(笑)
興味のある方は作って楽しんでみて下さい。(*´∀`)



同じカテゴリー(螺鈿細工)の記事
貼り初め♪
貼り初め♪(2025-05-16 23:39)

成人式♪
成人式♪(2025-01-12 22:27)

お正月休み最終日♪
お正月休み最終日♪(2025-01-04 18:13)

味噌汁と貝と靴♪
味噌汁と貝と靴♪(2024-12-10 20:23)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安静な連休
    コメント(0)