2011年07月14日13:12
立て!立つんだ!ジョー!
7月12日(火)
告知通り浜松市北区にあります尉ヶ峰(433m)に山歩きに行ってきました。
大々的に告知したにもかかわらず、誰も集まらず・・・(泣)
結局いつも通りNさんと二人で出発です。
細江公園駐車場9時30分着。

9時48分、奥浜名自然歩道より山歩き開始です。


尉ヶ峰山頂までは4,9Kmだそうです。
前回の湖西連峰同様、標高が低いためかなり楽観して望みました。
いきなり階段からスタートですが、そこを登るとすぐに気賀の町を見渡せる高台に出ました。

その景色を見て俄然盛り上がる山歩き初心者雨男二人組。
一瞬ここで昼飯食べようかと思いましたが、まだ歩き初めて3分も経っていないため先に進みます。
しばらくアスファルトの道を進むと尉ヶ峰ハイキングコースから再び山道を進みます。

思っていたより急な坂道が続きます。(汗)

道は枯葉がクッションとなっていて歩きやすいです。

20分弱歩いた所に見晴台がありました。

気賀の町並みや浜名湖が一望できます。
遠くにアクトタワーも見えます。


しばらく歩くとまたアスファルトの林道に出てしまいました。

林道を少し歩くと再びハイキングコース入り口があります。

山道→アスファルト→山道→アスファルト→山道と、ちょいちょいアスファルトの道路を歩くのがなんとなく違和感を感じてしまいます。
歩き始めて35分ほどの所にベンチがありますがここはスルーします。

少し歩くとこの山にもコース選択がありました!

まよわず”はりきりコース”をチョイス!
と、言ってもせいぜい150mほどで再び合流します。(笑)
クマ出没注意と同じくらい怖い看板。

これからのシーズンは注意が必要ですね。
ちょっとした岩場もあります。

出発して1時間ほど経過した頃、雨男待望の雨が降り出したので買ったばかりのザックカバーを装着します!(笑)

どちらが上でどちらが下かわからなかったので適当です。(汗)
※帰ってきてネットで調べたら水抜き穴のある方が下なんですね~。
小雨程度だったので別にカバーを付けるほどではなかったのですが、今回初めて持参したGPSロガーが防水式ではないので念のために装着しました。

これがあれば自分達の移動した軌跡を後でパソコンとつないで確認する事が出来ます。
話は戻って、少し進むと何やら変わった雰囲気の敷地に出ました。



どうやら北大路コレクションさんの私有地のようです。
前後に山頂までの距離の書かれた看板が設置してあるので、登山道として提供していただいているようです。
なぜかお馬さんもいます。(驚)

その後も登ったり下ったりが続き、いよいよ山頂まで1キロを切りました。

この辺までくると、かなり身体も疲れていて足が重く感じます。
途中景色が開けた場所があり、遠くに私の大好きな奥山高原の観覧車が見えました。

しかし、この奥山高原は近年閉園してしまいました・・・
ここの観覧車なんて、降りたくてもおじさんが『 サービスだ! 』って言って扉開けてくれなくて何周もさせられたくらいアットホームな遊園地だったのに・・・(寂)
そこから10分ほどでついに尉ヶ峰山頂到着!

国土地理院の地図だと433mになってるんだけど・・・
せっかくなので記念撮影。

山頂はあずま屋とイノシシの彫像があります。

景色は木が邪魔をしているせいか思っていたよりもよく見えません。

↑クリックで拡大出来ます。
まぁ、それはさておきお待ちかねのアイスコーヒー。


山で飲む命のアイスコーヒー最高です!
今回もNさんが用意してくれました。(感謝)
喉がカラカラだったからメチャクチャうまかった~。
しかし、4月の終わりに竜頭山を歩いた時には山頂までの往復で250mlしか飲み物が減らなかったのに、今回は山頂についた時すでに250ml飲んでいました。
それだけ暑くて汗かいたってことなんですね。
乾きが潤ったところで、いよいよ待ちに待った昼飯です!
いつもながら料理に使う水は私、ストーブなどの道具担当はNさん。
早速Nさんがストーブに火を着けます。
カチ、カチ、カチ、カチ・・・
Nさん『 あれ~・・・? 』
カチ、カチ、カチ、カチ・・・
私『 なに、オイ、またけ? 』
Nさん『 大丈夫。 』
そう言ってザックから取り出したのはライター。
ちゃんと失敗を生かせているようだ。(笑)
お湯が沸いたら定番の命のカップラーメン。

もうね、ウマすぎて言葉はいらないね。
そして今回もNさんが料理を一品作ってくれるようです。
家でチンしてきた○トウのご飯の上に千切りキャベツを乗せ、ソースをかけます。


その上に用意してきたトンカツを乗せます。

まさかザックの中に千切りキャベツとトンカツが入っているなんて想像すらしなかったよ。(笑)
それをホイルでくるんで・・・

ケトルの中に・・・
Nさん『 あれ~? 』
ケトルの中に・・・
Nさん『 あれ~? 』
アルミホイルで包んだ食材を強引に握って小さくしようとしますが、ケトルの口よりはるかに大きいのでいくら小さくしても入るわけがありません。

それでもなお小さくして詰め込もうとするNさんに、
『 何?何? どうしたいの? 』
私が聞くと、
『 これ入れて蒸したいだよ~。 』とNさん。
私『 これ家では入るか確かめてみたけ? 』
Nさん『 やってないよ~。 』
出たよ、出た出た。
いつものぶっつけ本番。(笑)
結局無理やり押し込むと今度は取り出せなくなる可能性が高いので半分出ちゃってますがこれでよしとします。

私『 この手際の悪さは減点1だでね。 』
Nさん『 ・・・・・ 』
そして待つこと5分。
ついに完成しました!
蒸しカツご飯とキャベツのタルタルソースがけ

カツが半分ぬるいけれどご飯とよくあってウマい!
タルタルソースとソースとご飯って相性バツグンだね。
手際の悪さが惜しい!
63点
※料理っつうか食材乗せただけやん。
と、ここでザックの中にコーヒーセットが入っていないのに気付く。
家を出るときは確かに持ってきていたのに・・・
どうやら車の中に忘れてきてしまったようです。(泣)
楽しみにしていた食後のコーヒーが飲めないなんて・・・片付けはNさんに任せてふて寝します。(最低)
午後1時、山頂を出発。
2時15分、細江公園駐車場着。

標高が低いのでなめていましたが、かなり疲れました。
駐車場で氷水で乾杯。

最っ高!にウマかったな~!
家に帰って早速今回のGPSログをカシミール3Dというフリーソフトを使って確認します。


↑クリックで拡大出来ます。
赤い線が今回歩いた往復の軌跡です。
5秒間隔でログを記録するように設定しました。
1秒、5秒、10秒、15秒、30秒、60秒、120秒間隔でログを記録することが出来ます。
その他にも距離で記録したり、移動スピードや高度を表示したりすることが出来ます。
登山道の記されていない山でも一度歩けば登山道を書き込む事が出来ます。
あぁ、これがあると本当に・・・
浮気とかしたらバレバレだな・・・(笑)
告知通り浜松市北区にあります尉ヶ峰(433m)に山歩きに行ってきました。
大々的に告知したにもかかわらず、誰も集まらず・・・(泣)
結局いつも通りNさんと二人で出発です。
細江公園駐車場9時30分着。
9時48分、奥浜名自然歩道より山歩き開始です。
尉ヶ峰山頂までは4,9Kmだそうです。
前回の湖西連峰同様、標高が低いためかなり楽観して望みました。
いきなり階段からスタートですが、そこを登るとすぐに気賀の町を見渡せる高台に出ました。
その景色を見て俄然盛り上がる山歩き初心者雨男二人組。
一瞬ここで昼飯食べようかと思いましたが、まだ歩き初めて3分も経っていないため先に進みます。
しばらくアスファルトの道を進むと尉ヶ峰ハイキングコースから再び山道を進みます。
思っていたより急な坂道が続きます。(汗)
道は枯葉がクッションとなっていて歩きやすいです。
20分弱歩いた所に見晴台がありました。
気賀の町並みや浜名湖が一望できます。
遠くにアクトタワーも見えます。
しばらく歩くとまたアスファルトの林道に出てしまいました。
林道を少し歩くと再びハイキングコース入り口があります。
山道→アスファルト→山道→アスファルト→山道と、ちょいちょいアスファルトの道路を歩くのがなんとなく違和感を感じてしまいます。
歩き始めて35分ほどの所にベンチがありますがここはスルーします。
少し歩くとこの山にもコース選択がありました!
まよわず”はりきりコース”をチョイス!
と、言ってもせいぜい150mほどで再び合流します。(笑)
クマ出没注意と同じくらい怖い看板。
これからのシーズンは注意が必要ですね。
ちょっとした岩場もあります。
出発して1時間ほど経過した頃、雨男待望の雨が降り出したので買ったばかりのザックカバーを装着します!(笑)
どちらが上でどちらが下かわからなかったので適当です。(汗)
※帰ってきてネットで調べたら水抜き穴のある方が下なんですね~。
小雨程度だったので別にカバーを付けるほどではなかったのですが、今回初めて持参したGPSロガーが防水式ではないので念のために装着しました。
これがあれば自分達の移動した軌跡を後でパソコンとつないで確認する事が出来ます。
話は戻って、少し進むと何やら変わった雰囲気の敷地に出ました。
どうやら北大路コレクションさんの私有地のようです。
前後に山頂までの距離の書かれた看板が設置してあるので、登山道として提供していただいているようです。
なぜかお馬さんもいます。(驚)
その後も登ったり下ったりが続き、いよいよ山頂まで1キロを切りました。
この辺までくると、かなり身体も疲れていて足が重く感じます。
途中景色が開けた場所があり、遠くに私の大好きな奥山高原の観覧車が見えました。
しかし、この奥山高原は近年閉園してしまいました・・・
ここの観覧車なんて、降りたくてもおじさんが『 サービスだ! 』って言って扉開けてくれなくて何周もさせられたくらいアットホームな遊園地だったのに・・・(寂)
そこから10分ほどでついに尉ヶ峰山頂到着!
国土地理院の地図だと433mになってるんだけど・・・
せっかくなので記念撮影。
山頂はあずま屋とイノシシの彫像があります。
景色は木が邪魔をしているせいか思っていたよりもよく見えません。
↑クリックで拡大出来ます。
まぁ、それはさておきお待ちかねのアイスコーヒー。
山で飲む命のアイスコーヒー最高です!
今回もNさんが用意してくれました。(感謝)
喉がカラカラだったからメチャクチャうまかった~。
しかし、4月の終わりに竜頭山を歩いた時には山頂までの往復で250mlしか飲み物が減らなかったのに、今回は山頂についた時すでに250ml飲んでいました。
それだけ暑くて汗かいたってことなんですね。
乾きが潤ったところで、いよいよ待ちに待った昼飯です!
いつもながら料理に使う水は私、ストーブなどの道具担当はNさん。
早速Nさんがストーブに火を着けます。
カチ、カチ、カチ、カチ・・・
Nさん『 あれ~・・・? 』
カチ、カチ、カチ、カチ・・・
私『 なに、オイ、またけ? 』
Nさん『 大丈夫。 』
そう言ってザックから取り出したのはライター。
ちゃんと失敗を生かせているようだ。(笑)
お湯が沸いたら定番の命のカップラーメン。
もうね、ウマすぎて言葉はいらないね。
そして今回もNさんが料理を一品作ってくれるようです。
家でチンしてきた○トウのご飯の上に千切りキャベツを乗せ、ソースをかけます。
その上に用意してきたトンカツを乗せます。
まさかザックの中に千切りキャベツとトンカツが入っているなんて想像すらしなかったよ。(笑)
それをホイルでくるんで・・・
ケトルの中に・・・
Nさん『 あれ~? 』
ケトルの中に・・・
Nさん『 あれ~? 』
アルミホイルで包んだ食材を強引に握って小さくしようとしますが、ケトルの口よりはるかに大きいのでいくら小さくしても入るわけがありません。
それでもなお小さくして詰め込もうとするNさんに、
『 何?何? どうしたいの? 』
私が聞くと、
『 これ入れて蒸したいだよ~。 』とNさん。
私『 これ家では入るか確かめてみたけ? 』
Nさん『 やってないよ~。 』
出たよ、出た出た。
いつものぶっつけ本番。(笑)
結局無理やり押し込むと今度は取り出せなくなる可能性が高いので半分出ちゃってますがこれでよしとします。
私『 この手際の悪さは減点1だでね。 』
Nさん『 ・・・・・ 』
そして待つこと5分。
ついに完成しました!
蒸しカツご飯とキャベツのタルタルソースがけ
カツが半分ぬるいけれどご飯とよくあってウマい!
タルタルソースとソースとご飯って相性バツグンだね。
手際の悪さが惜しい!
63点
※料理っつうか食材乗せただけやん。
と、ここでザックの中にコーヒーセットが入っていないのに気付く。
家を出るときは確かに持ってきていたのに・・・
どうやら車の中に忘れてきてしまったようです。(泣)
楽しみにしていた食後のコーヒーが飲めないなんて・・・片付けはNさんに任せてふて寝します。(最低)
午後1時、山頂を出発。
2時15分、細江公園駐車場着。
標高が低いのでなめていましたが、かなり疲れました。
駐車場で氷水で乾杯。
最っ高!にウマかったな~!
家に帰って早速今回のGPSログをカシミール3Dというフリーソフトを使って確認します。

↑クリックで拡大出来ます。
赤い線が今回歩いた往復の軌跡です。
5秒間隔でログを記録するように設定しました。
1秒、5秒、10秒、15秒、30秒、60秒、120秒間隔でログを記録することが出来ます。
その他にも距離で記録したり、移動スピードや高度を表示したりすることが出来ます。
登山道の記されていない山でも一度歩けば登山道を書き込む事が出来ます。
あぁ、これがあると本当に・・・
浮気とかしたらバレバレだな・・・(笑)
この記事へのコメント
Nさんに大爆笑!
ザックの中にそんな食材が入ってるなんて、絶対誰もわからないですよ!!
私も、お山でコーヒーとカップラーメン食べてみたいです。
それにしてもGPSログってすごいですね。
びっくりしました!!
ザックの中にそんな食材が入ってるなんて、絶対誰もわからないですよ!!
私も、お山でコーヒーとカップラーメン食べてみたいです。
それにしてもGPSログってすごいですね。
びっくりしました!!
Posted by naonao at 2011年07月14日 17:01
naonaoさんコメントありがとうございます!!
そうなんですよ!
しかも写真には写っていないですが、○トウのご飯とカツはもう一人前持ってきていました。(笑)
お山でコーヒー最高ですよね。
いつも手動のミルとコーヒー豆を持って行くんですが、車の中に忘れてしまいました・・・(泣)
カップラーメンもメチャうまです。
GPSロガーは結構正確なので使ってみると面白いですよ~。
そうなんですよ!
しかも写真には写っていないですが、○トウのご飯とカツはもう一人前持ってきていました。(笑)
お山でコーヒー最高ですよね。
いつも手動のミルとコーヒー豆を持って行くんですが、車の中に忘れてしまいました・・・(泣)
カップラーメンもメチャうまです。
GPSロガーは結構正確なので使ってみると面白いですよ~。
Posted by 6代目かとさー
at 2011年07月14日 18:37
