2011年09月14日17:17
トイレと紙様
9月13日(火)
告知通り浜松市北区引佐町にあります、
竜ヶ石山(359.1m)に山歩きに行ってきました。
過去の雨男二人組山歩きの模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰
第3回山歩き 尉ヶ峰
今回のメンバーは驚くなかれナント・・・
Nさんただ一人。
ハイ、いつも通りです。(笑)
それでは今回の山歩きの模様いってみましょう!
午前9時20分いつもの杏林堂でNさんを乗せ、一路竜ヶ石山へ。
竜ヶ岩洞の駐車場へ車を停め、支度をしたら10時36分出発。



出発してしばらくは舗装された道路が続きます。
民家の庭にご好意なのか、案内板が立ててありました。

山頂まで2km。今までで一番短い山歩きになりそうです。
30分ほど歩くと、いよいよ登山口に到着です。

ここからようやく山道らしい道になります。

山道に入ってすぐに分岐点。

行きは遠回りのカルスト地形コースで山頂を目指します。
林の中を歩く道は涼しく、汗ばんだ肌に当たる風がとても心地よいです。
が、クモの巣がこれでもかってくらい道中に張り巡らされています。(汗)

なので枝を拾って身体の前にかざしながら前に進みます。
8分ほど歩くとカルスト地形に到着。



浜松の自然100選の一つのようですが、そのすごさがさっぱり理解出来ない高校時代に地学を学んでいたハズの私。(汗)
もう少し真面目に勉強しておけばよかった・・・(泣)
カルストを横目に見ながら進むと分岐点がありました。

三合山(やまびこの丘)というのが近くにあるらしいのでそちらに寄り道します。

8分ほどで三合山山頂に到着。

木に囲まれた山頂で景色は良くありませんが、木々の隙間から富士山がのぞけるようですね。見えませんでしたが・・・

ただ、別名でやまびこの丘と呼ばれているということは・・・

やっっほ!!!
やっほ
やっほ
やりました!
耳を澄ますと確かに山びこが返ってきました。
何年ぶりかで全力で大声出しましたよ。
最後に出したのは消防団やってた時だったなぁ・・・(笑)
久しぶりに大声出してスッキリしたところで、いよいよ竜ヶ岩山の山頂に向かいます。
と、思いきや、Nさんにトラブル発生!
ここでしばしリフレッシュタイムです。
Nさんもスッキリしたところでいよいよ竜ヶ石山山頂に向けて出発です。
と、思いきや、またしてもNさんに緊急事態発生!
ここで再びリフレッシュタイムです。
今度こそ本当にスッキリしたところで改めて竜ヶ岩山山頂に向けて出発です。

そして午前11時51分
竜ヶ石山山頂到着!

山頂には鐘と、足場で組んだ展望台がありました。

せっかくなので記念撮影して展望台に登って景色を見てみました。


↑クリックで拡大できます。
360度とまではいきませんがかなり広範囲を見渡す事が出来ました。
ただ、展望台のてっぺんに登って下を見ると・・・

股間がスースーします。(笑)
風が吹くと身体が揺れてちょびっとスリルがあります。
次回の山歩きの為にもこの股間スースーに慣れておかないといけません。
ひとしきり景色を楽しんだ後は、昼飯です。
いつものようにお湯をわかしてカップラーメンです。

山頂で食べる命のカップラーメンは何度食べても最高です!
今回はNさんが濃縮アイスコーヒーの素を忘れやがったので急遽コンビニで買ったインスタントコーヒーでアイスコーヒーを作ります。


沸かしたお湯にインスタントコーヒーを溶かし冷ましておきます。
その間にいよいよN’sキッチンスタート!(笑)

我ら雨男二人組山歩き部シェフNさんが作る至高・・じゃなかった、嗜好の料理。
毎回、思考と試行が足りない手際の悪さがNさんの料理の魅力です。(笑)
今回もその一挙手一投足を見守ります。
まず、フライパンにオリーブオイルをひいて熱します。

そこへ餃子の皮を並べます。

餃子の皮に何やら搾り出してます。

何を搾り出したかと思ったら・・・
に、にんにく・・だと!(汗)

この時点で何が出来るのか皆目検討がつかない料理センス0の私。
おろしにんにくをまんべんなくのばしてその上にサラミを乗せます。


そこへケチャップを垂らします。

その上にとろけるチーズを乗せ蓋をします。


そのうちいい匂いが漂いだして、蓋をあけると・・・
うおぉぉっ! うまそ~!

餃子の皮を使ったお手軽ピザ

タバスコまで用意してくれていました。(嬉)

早速食べてみます。
餃子の皮がサクっとしてて本当のピザ生地みたい!
食感はピザそのもので正直ウマい!
なんといっても隠し味の”にんにく”がいい味出してるわ!
91点
出ました最高得点。
これのいいところは、短時間で作れてウマいところ。
調理開始わずか5分で山頂で焼きたてのピザが食べられるなんて思ってもいなかった。正直ヤラれたっ!て感じです。
手際の面に関しても、途中風でバーナーの火が消えたのに落ち着き払って再度一発着火のリカバリー。(笑)
一切の無駄が無いルーティーンで、普段重箱の隅をつつく私につつく隙を与えませんでした。(笑)
あまりに褒めちぎる私に気をよくしたドヤ顔のNさんが『 もう一枚食うけ? 』と再びフライパンを熱し始めました。
にんにくをのばすまでは先ほどと同様。

今度はコーンを乗せます。

その後サラミ、とろけるチーズを乗せ、最後にカレーパウダーをかけて蓋をします。




真剣な表情のNさん。

今日は神々しささえ感じます。
と、ここで肝心のケチャップを忘れていたので急いで蓋を取って投入。

このちょっとしたミスが致命的でした。
しばらくして蓋を取ってみると・・・

一見良く出来てる様に見えますが、餃子の皮がフライパンにこびりついて剥がれません。
餃子の皮は薄いので、先ほどのわずかな時間で焦げ付いてしまったようです。
あ~ぁ、、、、

皿によそったらピザなのに生地が無く、ただの具だけになってしまいました。
とても先ほど神がかり的な料理を作ったのと同じシェフが調理したとは思えません。
早速食べてみます。
うん、ウマいわ。(笑)
見た目はともかく、カレーの風味がマッチして美味しい。
コーンもピザの具にはピッタリ。
72点
生地がちゃんと一緒だったら90点超えてたと思うと惜しい!
すっかりお腹もいっぱいになったところで先ほどのインスタントコーヒーを氷水とシェイクしてアイスコーヒーの完成!

山頂で飲む命のアイスコーヒー最高です!

こっちの方がいつものアイスコーヒーより断然美味しい!
Nさんが濃縮アイスコーヒーの素を忘れた時は、二人だけの山歩き部をクビにしようかと思ったけどかえって良かったです。
食後のコーヒーを終え片付けを始めた頃、私のお腹に異常事態発生です!
※決して料理が原因ではございません。(笑)
急いで山頂から100メートルほどのところにあるバイオトイレに直行です。


中は清潔で臭い匂いもまったくしませんでした。(驚)

微生物の力で汚物を分解して有機肥料に変えているようです。
屋根の上にはソーラーパネルが乗せてあり電力はここから得ているようです。

手を洗う水は、雨水をろ過して利用しています。


これならちょっとしたスペースさえあればどんなところでも設置可能ですね。
山歩きしたいけれどトイレが心配・・・っていうセレブな女性の方でもここなら安心して来れますよ。
スッキリしたところで再び山頂に戻り、下山します。
下山は行きに来た道と違う道で戻ります。

こちらの道の方が近道だったようで30分弱で駐車場まで戻ってきました。

せっかくなので売店で名物のジェラートを買って食べました。

ここには竜ヶ岩洞を流れる冷水を利用した足湯ならぬ足水が無料で利用出来ます。


歩き疲れてほてった足にこりゃ気持ちいい~。
こうして第4回山歩きは無事終了~。
家に帰りカシミール3Dで今回のGPSログを確認。

↑クリックで拡大できます。
赤い線が今回歩いた往復の軌跡です。
今回の山歩きを総評すると・・・
トイレットペーパー、バイオトイレ様様でした。(笑)
告知通り浜松市北区引佐町にあります、
竜ヶ石山(359.1m)に山歩きに行ってきました。
過去の雨男二人組山歩きの模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰
第3回山歩き 尉ヶ峰
今回のメンバーは驚くなかれナント・・・
Nさんただ一人。
ハイ、いつも通りです。(笑)
それでは今回の山歩きの模様いってみましょう!
午前9時20分いつもの杏林堂でNさんを乗せ、一路竜ヶ石山へ。
竜ヶ岩洞の駐車場へ車を停め、支度をしたら10時36分出発。
出発してしばらくは舗装された道路が続きます。
民家の庭にご好意なのか、案内板が立ててありました。
山頂まで2km。今までで一番短い山歩きになりそうです。
30分ほど歩くと、いよいよ登山口に到着です。
ここからようやく山道らしい道になります。
山道に入ってすぐに分岐点。
行きは遠回りのカルスト地形コースで山頂を目指します。
林の中を歩く道は涼しく、汗ばんだ肌に当たる風がとても心地よいです。
が、クモの巣がこれでもかってくらい道中に張り巡らされています。(汗)
なので枝を拾って身体の前にかざしながら前に進みます。
8分ほど歩くとカルスト地形に到着。

浜松の自然100選の一つのようですが、そのすごさがさっぱり理解出来ない高校時代に地学を学んでいたハズの私。(汗)
もう少し真面目に勉強しておけばよかった・・・(泣)
カルストを横目に見ながら進むと分岐点がありました。
三合山(やまびこの丘)というのが近くにあるらしいのでそちらに寄り道します。
8分ほどで三合山山頂に到着。
木に囲まれた山頂で景色は良くありませんが、木々の隙間から富士山がのぞけるようですね。見えませんでしたが・・・
ただ、別名でやまびこの丘と呼ばれているということは・・・
やっっほ!!!
やっほ
やっほ
やりました!
耳を澄ますと確かに山びこが返ってきました。
何年ぶりかで全力で大声出しましたよ。
最後に出したのは消防団やってた時だったなぁ・・・(笑)
久しぶりに大声出してスッキリしたところで、いよいよ竜ヶ岩山の山頂に向かいます。
と、思いきや、Nさんにトラブル発生!

ここでしばしリフレッシュタイムです。
Nさんもスッキリしたところでいよいよ竜ヶ石山山頂に向けて出発です。
と、思いきや、またしてもNさんに緊急事態発生!

ここで再びリフレッシュタイムです。
今度こそ本当にスッキリしたところで改めて竜ヶ岩山山頂に向けて出発です。
そして午前11時51分
竜ヶ石山山頂到着!
山頂には鐘と、足場で組んだ展望台がありました。
せっかくなので記念撮影して展望台に登って景色を見てみました。


↑クリックで拡大できます。
360度とまではいきませんがかなり広範囲を見渡す事が出来ました。
ただ、展望台のてっぺんに登って下を見ると・・・
股間がスースーします。(笑)
風が吹くと身体が揺れてちょびっとスリルがあります。
次回の山歩きの為にもこの股間スースーに慣れておかないといけません。
ひとしきり景色を楽しんだ後は、昼飯です。
いつものようにお湯をわかしてカップラーメンです。
山頂で食べる命のカップラーメンは何度食べても最高です!
今回はNさんが濃縮アイスコーヒーの素を忘れやがったので急遽コンビニで買ったインスタントコーヒーでアイスコーヒーを作ります。
沸かしたお湯にインスタントコーヒーを溶かし冷ましておきます。
その間にいよいよN’sキッチンスタート!(笑)
我ら雨男二人組山歩き部シェフNさんが作る至高・・じゃなかった、嗜好の料理。
毎回、思考と試行が足りない手際の悪さがNさんの料理の魅力です。(笑)
今回もその一挙手一投足を見守ります。
まず、フライパンにオリーブオイルをひいて熱します。
そこへ餃子の皮を並べます。

餃子の皮に何やら搾り出してます。
何を搾り出したかと思ったら・・・
に、にんにく・・だと!(汗)
この時点で何が出来るのか皆目検討がつかない料理センス0の私。
おろしにんにくをまんべんなくのばしてその上にサラミを乗せます。
そこへケチャップを垂らします。
その上にとろけるチーズを乗せ蓋をします。
そのうちいい匂いが漂いだして、蓋をあけると・・・
うおぉぉっ! うまそ~!
餃子の皮を使ったお手軽ピザ
タバスコまで用意してくれていました。(嬉)
早速食べてみます。
餃子の皮がサクっとしてて本当のピザ生地みたい!
食感はピザそのもので正直ウマい!
なんといっても隠し味の”にんにく”がいい味出してるわ!
91点
出ました最高得点。
これのいいところは、短時間で作れてウマいところ。
調理開始わずか5分で山頂で焼きたてのピザが食べられるなんて思ってもいなかった。正直ヤラれたっ!て感じです。
手際の面に関しても、途中風でバーナーの火が消えたのに落ち着き払って再度一発着火のリカバリー。(笑)
一切の無駄が無いルーティーンで、普段重箱の隅をつつく私につつく隙を与えませんでした。(笑)
あまりに褒めちぎる私に気をよくしたドヤ顔のNさんが『 もう一枚食うけ? 』と再びフライパンを熱し始めました。
にんにくをのばすまでは先ほどと同様。
今度はコーンを乗せます。
その後サラミ、とろけるチーズを乗せ、最後にカレーパウダーをかけて蓋をします。
真剣な表情のNさん。
今日は神々しささえ感じます。
と、ここで肝心のケチャップを忘れていたので急いで蓋を取って投入。
このちょっとしたミスが致命的でした。
しばらくして蓋を取ってみると・・・
一見良く出来てる様に見えますが、餃子の皮がフライパンにこびりついて剥がれません。
餃子の皮は薄いので、先ほどのわずかな時間で焦げ付いてしまったようです。
あ~ぁ、、、、
皿によそったらピザなのに生地が無く、ただの具だけになってしまいました。
とても先ほど神がかり的な料理を作ったのと同じシェフが調理したとは思えません。
早速食べてみます。
うん、ウマいわ。(笑)
見た目はともかく、カレーの風味がマッチして美味しい。
コーンもピザの具にはピッタリ。
72点
生地がちゃんと一緒だったら90点超えてたと思うと惜しい!
すっかりお腹もいっぱいになったところで先ほどのインスタントコーヒーを氷水とシェイクしてアイスコーヒーの完成!
山頂で飲む命のアイスコーヒー最高です!
こっちの方がいつものアイスコーヒーより断然美味しい!
Nさんが濃縮アイスコーヒーの素を忘れた時は、二人だけの山歩き部をクビにしようかと思ったけどかえって良かったです。
食後のコーヒーを終え片付けを始めた頃、私のお腹に異常事態発生です!

※決して料理が原因ではございません。(笑)
急いで山頂から100メートルほどのところにあるバイオトイレに直行です。
中は清潔で臭い匂いもまったくしませんでした。(驚)
微生物の力で汚物を分解して有機肥料に変えているようです。
屋根の上にはソーラーパネルが乗せてあり電力はここから得ているようです。
手を洗う水は、雨水をろ過して利用しています。
これならちょっとしたスペースさえあればどんなところでも設置可能ですね。
山歩きしたいけれどトイレが心配・・・っていうセレブな女性の方でもここなら安心して来れますよ。
スッキリしたところで再び山頂に戻り、下山します。
下山は行きに来た道と違う道で戻ります。
こちらの道の方が近道だったようで30分弱で駐車場まで戻ってきました。
せっかくなので売店で名物のジェラートを買って食べました。
ここには竜ヶ岩洞を流れる冷水を利用した足湯ならぬ足水が無料で利用出来ます。
歩き疲れてほてった足にこりゃ気持ちいい~。
こうして第4回山歩きは無事終了~。
家に帰りカシミール3Dで今回のGPSログを確認。

↑クリックで拡大できます。
赤い線が今回歩いた往復の軌跡です。
今回の山歩きを総評すると・・・
トイレットペーパー、バイオトイレ様様でした。(笑)
この記事へのコメント
お疲れさま〜
トイレットペーパーには助かりました。
二つ目のピザはざんねん
でも高得点だね
何だか今日は、くしゃみが良く出るよ〜俺も花粉症なのかな…
鼻水も出るし…
トイレットペーパーには助かりました。
二つ目のピザはざんねん
でも高得点だね
何だか今日は、くしゃみが良く出るよ〜俺も花粉症なのかな…
鼻水も出るし…
Posted by ニシサ at 2011年09月14日 22:14
まいどー!
やっぱ、Nさん!
なんだか頼もしげでもあり、一抹の不安も有りがNさん!!!
今回も期待通りの活躍でしたね!(^^)!
餃~子の皮を使った料~理、写真ではなく食べてみたいです(72点の方も!)。レシピをブログで公開をお願いします(^-^)
Nさん、最高!!!
やっぱ、Nさん!
なんだか頼もしげでもあり、一抹の不安も有りがNさん!!!
今回も期待通りの活躍でしたね!(^^)!
餃~子の皮を使った料~理、写真ではなく食べてみたいです(72点の方も!)。レシピをブログで公開をお願いします(^-^)
Nさん、最高!!!
Posted by 新之助 at 2011年09月15日 07:43
☆☆ニシサコメントありがとう!!
トイレットペーパーは必需品だね。
ピザ美味しかったよ~。
思ったけどさ、小さなフライ返しがあれば焦げ付いててもうまく剥がれたかもしれないね。ってどんどん荷物増えていくな。(笑)
9月の花粉症デビューおめでとう!(笑)
俺は9月に加え、11月と12月も花粉症。(泣)
☆☆新之助さんコメントありがとうございます!!
そうなんです!さすがよくわかってらっしゃます!
あの頼もしげな一抹な不安がNさんの魅力です。(笑)
餃子ピザは、まんまあのとおりです。
複雑な作業や注意事項はまったくありません。(笑)
しいて言うなら手早くやるのが吉かもしれません。
是非ご家庭でもチャレンジしてみて下さい。
トイレットペーパーは必需品だね。
ピザ美味しかったよ~。
思ったけどさ、小さなフライ返しがあれば焦げ付いててもうまく剥がれたかもしれないね。ってどんどん荷物増えていくな。(笑)
9月の花粉症デビューおめでとう!(笑)
俺は9月に加え、11月と12月も花粉症。(泣)
☆☆新之助さんコメントありがとうございます!!
そうなんです!さすがよくわかってらっしゃます!
あの頼もしげな一抹な不安がNさんの魅力です。(笑)
餃子ピザは、まんまあのとおりです。
複雑な作業や注意事項はまったくありません。(笑)
しいて言うなら手早くやるのが吉かもしれません。
是非ご家庭でもチャレンジしてみて下さい。
Posted by 6代目かとさー
at 2011年09月15日 08:14

おもしろそう~~~!!
ハイキングコースくらいの距離だったら、本当に行きたかったです。(竜頭山レベルの山は、ちょっともう無理・・・笑)
カップラーメンも、ピザも、ジェラートもおいしそう!!
うううっ
ハイキングコースくらいの距離だったら、本当に行きたかったです。(竜頭山レベルの山は、ちょっともう無理・・・笑)
カップラーメンも、ピザも、ジェラートもおいしそう!!
うううっ
Posted by naonao at 2011年09月15日 09:53
☆☆naonaoさんコメントありがとう!!
ハイキングコースくらいだったのでnaonaoさんも会社休んで来るまでもないなと思ったのですが、歩いてみたらそれなりに楽しかったです。
でも今回参加してたらこんな締りのない人達もうイヤ!となってたかもしれません。
だってトイレとトイレットペーパーに救われましたから二人とも。(笑)
ピザは悔しいけど本当に美味しかったです。
あ、次回は竜頭山レベルを予定していますのでお楽しみに。(笑)
ハイキングコースくらいだったのでnaonaoさんも会社休んで来るまでもないなと思ったのですが、歩いてみたらそれなりに楽しかったです。
でも今回参加してたらこんな締りのない人達もうイヤ!となってたかもしれません。
だってトイレとトイレットペーパーに救われましたから二人とも。(笑)
ピザは悔しいけど本当に美味しかったです。
あ、次回は竜頭山レベルを予定していますのでお楽しみに。(笑)
Posted by 6代目かとさー
at 2011年09月15日 15:13
