2012年01月11日18:18
白い竜頭山
1月10日(火)
告知通り浜松市佐久間町にあります、
竜頭山(1,351.6m)に山歩きに行ってきました。
過去の雨男二人組初級者山歩きの模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ岩山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
今回のメンバーは驚くなかれナント・・・
2人!!!
そう、私とKさんのみ。
それでは今回の山歩きの模様をどうぞ!
朝6時自宅を出発。
途中のコンビニにて買い物と朝ごはんを済ませ、7時25分平和口登山道に到着すると、路肩にはすでにKさんの車が停まっていました。
すでに準備万端のようで、こちらも急いで準備を済ませたら、Kさんからブドウ糖を配給されて予定より早めの7時32分、平和口登山道入り口より山歩き出発!

20分ほど歩いたところにある橋は、昨年の台風の影響か下が崩れて通行不能になっていました。

4月に来た時よりも気温が低いものの風がないので歩いていると丁度いい感じです。

歩き始めから45分で青なぎに到着。

一定のペースでどんどん前を歩いていくKさん。

Kさんは自分のペースで歩けるため前を歩くのが好き。
私は女の尻を見るのが好き・・・じゃなかった、後ろを歩く方が楽なので好き。
と、お互いの利益が一致しているのでこのままのポジションで山頂を目指します。(笑)
分岐点はもちろん中級コースをチョイス。

丸太橋は4月に来た時と違って水が流れていませんでした。

4月に来た時

少し歩くと道が崩れてなくなってしまった箇所がありました。
トラロープに捕まって慎重に渡ります。


下を見ると・・・

足滑らせたら下まで落ちます。(怖)
歩き始めて1時間11分、杣小屋に到着。

標高800mくらいまで来ると、川の水も所々凍っていました。

地面には大きな霜柱も。

歩き始めて1時間28分、標高900m地点到着。

このあたりから少しずつ地面に雪が見え始めました。

苔で滑る岩を慎重に渡ります。

9時10分、標高1,000m地点到着。

大分地面に雪が見られるようになりました。

地面も凍っていて、いつ軽アイゼンの出番がやってくるかワクワクしてきました。
実は今回の山歩きは軽アイゼンを試してみたかったので早くアイスバーンにならないかなぁ・・・と思って歩いていました。(笑)
ここからはいよいよ尾根歩き。
9時20分、標高1,100m地点到着。


前回もそうだったけど、この尾根歩きが本当に疲れます。
9時28分、標高1,200m地点到着。


相変わらずもくもくと歩く登りの女王。(凄)
9時41分、標高1,300m地点到着。

あとちょい!
すっかり雪景色になってます。

そしてついに・・・
9時47分、竜頭山東屋到着!

歩き始めから2時間15分で到着しました。
ここまで一度も休憩無し。(汗)
4月に来た時は天気が悪くて見られなかった景色。
今日は最高の天気でその景色を存分に楽しむことが出来ました。
4月の景色(東)

今回の景色(東)

遠くの方に富士山が見えました。

パノラマ写真(東)
↓クリックで拡大出来ます。


パノラマ写真(西)
↓クリックで拡大出来ます。

眺望はありませんが、せっかくなので150m先にある山頂まで行って記念撮影。

その後東屋に戻って昼食。
気温は0度。

風が無かったので4月の時よりは寒くありませんでした。
いつもならお湯を沸かしてカップラーメンなんですが、今回は身体をあまり冷やさないように短時間で済ませるためパンにしました。


山頂で食べるあんドーナツとハム&マヨネーズサンドは最高です!
※でもNさんの料理の方がもっと最高です!(笑)
食後、山頂でブログ更新しようとするも・・・
圏外かよっ!

横ではKさんが携帯でブログ更新。
俺『 くそっ!圏外か。 携帯どこのですか? 』
Kさん『 ドコモ。バリ3。 』
は、謀ったな~AU!

若干複雑な思いを胸に10時20分、下山開始。

登りは中級コースでしたが、下りは初級コースをチョイス。
こちらの方が積雪があったのでアイゼンの出番があるかと期待しましたが、登山靴でも十分滑らず歩けたので今回軽アイゼンの出番はお預けとなりました。
11時30分、青なぎ到着。
4月の時はこの辺りで膝に激痛が出始めたので心配していましたが、今回は膝もなんともありませんでした。
下り道は身体も楽なので楽しく話しをしながら下りてくることが出来ました。
林の向こうに道路が見えたらついに・・・

12時21分平和口登山道入り口に到着です!
山頂から約2時間かかりました。
下りも休憩無し・・・(汗)
無事に帰ってこれた喜びに握手。
往復5時間近い山歩きでしたが、キレイな景色や雪道が楽しめたので大満足です。
今回歩いた奇跡

↑クリックで拡大出来ます。
今回の山歩きデータ

↑クリックで拡大出来ます。
登り 2時間15分
下り 2時間 1分
総移動距離 14.8km
累計高度 1,325m
こうして見てみると、平和口登山道に関しては25,000分の1の地図に記された登山道と実際GPSロガーで計測した登山道とは大分違いますね。
下の画像を見るとやはり中級コースの方が斜度がキツイ箇所があるのがわかりますね。
(山の半分より左が行きの中級コース、右が帰りの初級コースです。)
今回山頂まで休憩無しで歩けたのはやはり・・・
目の前に尻・・・じゃなくて、雪があったからです。(キリッ)
晴れ女VS雨男の勝負は晴れ女に軍配が上がったようです。(笑)
告知通り浜松市佐久間町にあります、
竜頭山(1,351.6m)に山歩きに行ってきました。
過去の雨男二人組初級者山歩きの模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ岩山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
今回のメンバーは驚くなかれナント・・・
2人!!!
そう、私とKさんのみ。
それでは今回の山歩きの模様をどうぞ!
朝6時自宅を出発。
途中のコンビニにて買い物と朝ごはんを済ませ、7時25分平和口登山道に到着すると、路肩にはすでにKさんの車が停まっていました。
すでに準備万端のようで、こちらも急いで準備を済ませたら、Kさんからブドウ糖を配給されて予定より早めの7時32分、平和口登山道入り口より山歩き出発!
20分ほど歩いたところにある橋は、昨年の台風の影響か下が崩れて通行不能になっていました。
4月に来た時よりも気温が低いものの風がないので歩いていると丁度いい感じです。
歩き始めから45分で青なぎに到着。
一定のペースでどんどん前を歩いていくKさん。
Kさんは自分のペースで歩けるため前を歩くのが好き。
私は女の尻を見るのが好き・・・じゃなかった、後ろを歩く方が楽なので好き。
と、お互いの利益が一致しているのでこのままのポジションで山頂を目指します。(笑)
分岐点はもちろん中級コースをチョイス。
丸太橋は4月に来た時と違って水が流れていませんでした。
4月に来た時

少し歩くと道が崩れてなくなってしまった箇所がありました。
トラロープに捕まって慎重に渡ります。
下を見ると・・・
足滑らせたら下まで落ちます。(怖)
歩き始めて1時間11分、杣小屋に到着。
標高800mくらいまで来ると、川の水も所々凍っていました。
地面には大きな霜柱も。
歩き始めて1時間28分、標高900m地点到着。
このあたりから少しずつ地面に雪が見え始めました。
苔で滑る岩を慎重に渡ります。
9時10分、標高1,000m地点到着。
大分地面に雪が見られるようになりました。
地面も凍っていて、いつ軽アイゼンの出番がやってくるかワクワクしてきました。
実は今回の山歩きは軽アイゼンを試してみたかったので早くアイスバーンにならないかなぁ・・・と思って歩いていました。(笑)
ここからはいよいよ尾根歩き。
9時20分、標高1,100m地点到着。
前回もそうだったけど、この尾根歩きが本当に疲れます。
9時28分、標高1,200m地点到着。
相変わらずもくもくと歩く登りの女王。(凄)
9時41分、標高1,300m地点到着。
あとちょい!
すっかり雪景色になってます。
そしてついに・・・
9時47分、竜頭山東屋到着!
歩き始めから2時間15分で到着しました。
ここまで一度も休憩無し。(汗)
4月に来た時は天気が悪くて見られなかった景色。
今日は最高の天気でその景色を存分に楽しむことが出来ました。
4月の景色(東)

今回の景色(東)
遠くの方に富士山が見えました。
パノラマ写真(東)
↓クリックで拡大出来ます。

パノラマ写真(西)
↓クリックで拡大出来ます。

眺望はありませんが、せっかくなので150m先にある山頂まで行って記念撮影。
その後東屋に戻って昼食。
気温は0度。
風が無かったので4月の時よりは寒くありませんでした。
いつもならお湯を沸かしてカップラーメンなんですが、今回は身体をあまり冷やさないように短時間で済ませるためパンにしました。
山頂で食べるあんドーナツとハム&マヨネーズサンドは最高です!
※でもNさんの料理の方がもっと最高です!(笑)
食後、山頂でブログ更新しようとするも・・・
圏外かよっ!
横ではKさんが携帯でブログ更新。
俺『 くそっ!圏外か。 携帯どこのですか? 』
Kさん『 ドコモ。バリ3。 』
は、謀ったな~AU!

若干複雑な思いを胸に10時20分、下山開始。
登りは中級コースでしたが、下りは初級コースをチョイス。
こちらの方が積雪があったのでアイゼンの出番があるかと期待しましたが、登山靴でも十分滑らず歩けたので今回軽アイゼンの出番はお預けとなりました。
11時30分、青なぎ到着。
4月の時はこの辺りで膝に激痛が出始めたので心配していましたが、今回は膝もなんともありませんでした。
下り道は身体も楽なので楽しく話しをしながら下りてくることが出来ました。
林の向こうに道路が見えたらついに・・・
12時21分平和口登山道入り口に到着です!
山頂から約2時間かかりました。
下りも休憩無し・・・(汗)
無事に帰ってこれた喜びに握手。
往復5時間近い山歩きでしたが、キレイな景色や雪道が楽しめたので大満足です。
今回歩いた奇跡

↑クリックで拡大出来ます。
今回の山歩きデータ

↑クリックで拡大出来ます。
登り 2時間15分
下り 2時間 1分
総移動距離 14.8km
累計高度 1,325m
こうして見てみると、平和口登山道に関しては25,000分の1の地図に記された登山道と実際GPSロガーで計測した登山道とは大分違いますね。
下の画像を見るとやはり中級コースの方が斜度がキツイ箇所があるのがわかりますね。
(山の半分より左が行きの中級コース、右が帰りの初級コースです。)
今回山頂まで休憩無しで歩けたのはやはり・・・
目の前に尻・・・じゃなくて、雪があったからです。(キリッ)
晴れ女VS雨男の勝負は晴れ女に軍配が上がったようです。(笑)
この記事へのコメント
すいません、尻という字が「屁」に見えてしまって・・・(汗)
山はいいです。ITストレスの塊になりそうな私、PCスクールにこそっと行こうかと。
アナログ屁オバサンより・・・。
山はいいです。ITストレスの塊になりそうな私、PCスクールにこそっと行こうかと。
アナログ屁オバサンより・・・。
Posted by がんもどき at 2012年01月11日 21:11
がんもどきさんコメントありがとうございます!!
先日はお疲れ様でした。
おかげさまで言うことナシのタイムで登ることが出来ました。
がんもどきさんの後ろを歩いていけばバッチリトレーニングになります。
屁はもういいから。(笑)
PCは・・・正直向いていないんじゃないかと。(笑)
来月は長野県の大川入山を歩こうと思ってます。
よく行く治部坂高原スキー場の目の前にまさかこんな山があったなんて。
標高1,900mちょい。
2時間ほどスノーボードやってから歩こうかと検討中です。
先日はお疲れ様でした。
おかげさまで言うことナシのタイムで登ることが出来ました。
がんもどきさんの後ろを歩いていけばバッチリトレーニングになります。
屁はもういいから。(笑)
PCは・・・正直向いていないんじゃないかと。(笑)
来月は長野県の大川入山を歩こうと思ってます。
よく行く治部坂高原スキー場の目の前にまさかこんな山があったなんて。
標高1,900mちょい。
2時間ほどスノーボードやってから歩こうかと検討中です。
Posted by 6代目かとさー
at 2012年01月12日 10:39

すごすぎる・・・
なんて早さ!なんて早さ!!
休憩なしなんて、私 死んじゃう・・・(*_*)
8時間は絶対かかる~~~~~(T_T)
なんて早さ!なんて早さ!!
休憩なしなんて、私 死んじゃう・・・(*_*)
8時間は絶対かかる~~~~~(T_T)
Posted by naonao at 2012年01月12日 16:03
naonaoさんコメントありがとう!!
お久しぶりです。
いくらなんでも8時間はかからないですよ~。
雨の中富士山制覇したnaonaoさんなら絶対歩けますって。
休憩しながら周りの景色を見ながら山歩くのだって楽しいから普段はゆっくり登りますよ。
でもたまにはこうやって体力試しのために短時間で登るのもいいかなって思います。
簡単な山も行きますからその時は是非参加して下さいね!
お久しぶりです。
いくらなんでも8時間はかからないですよ~。
雨の中富士山制覇したnaonaoさんなら絶対歩けますって。
休憩しながら周りの景色を見ながら山歩くのだって楽しいから普段はゆっくり登りますよ。
でもたまにはこうやって体力試しのために短時間で登るのもいいかなって思います。
簡単な山も行きますからその時は是非参加して下さいね!
Posted by 6代目かとさー
at 2012年01月12日 17:35

遅ればせながら今年もよろしくお願いします。
山歩きがんばってますね~!
しかも、すごい体力!!
僕も尻好きですが、とてもじゃないですがついてはいけないです(笑)。
昔、古い杣小屋に泊まって登ったんですが、写真をみて、懐かしかったです。
GPSだと、道が分かりやすくてとてもいいですね!
山歩きがんばってますね~!
しかも、すごい体力!!
僕も尻好きですが、とてもじゃないですがついてはいけないです(笑)。
昔、古い杣小屋に泊まって登ったんですが、写真をみて、懐かしかったです。
GPSだと、道が分かりやすくてとてもいいですね!
Posted by b.berry at 2012年01月15日 20:02
b.berryさんコメントありがとうございます!!
こちらこそ遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
山歩き、マイブームです。(笑)
いずれ衰える体力と知りながらそれを認めたくなくてしがみついているだけです。(汗)
今度いい尻を用意しておきますので一緒に歩きましょう!(笑)
杣小屋に泊まったんですか?!
そっちの方がすごいですよ。よくあそこに泊まれましたね?!(驚)
GPS・・・今日(1月16日)に歩いた霧山では悔しい思いをしましたよ・・・
それはまた近いうちにアップします。
こちらこそ遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
山歩き、マイブームです。(笑)
いずれ衰える体力と知りながらそれを認めたくなくてしがみついているだけです。(汗)
今度いい尻を用意しておきますので一緒に歩きましょう!(笑)
杣小屋に泊まったんですか?!
そっちの方がすごいですよ。よくあそこに泊まれましたね?!(驚)
GPS・・・今日(1月16日)に歩いた霧山では悔しい思いをしましたよ・・・
それはまた近いうちにアップします。
Posted by 6代目かとさー
at 2012年01月16日 23:21
