2013年06月14日12:12
チャレンジ竜頭山
6月10日(月)
浜松市佐久間町にあります竜頭山(1,351m)に行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
今回のメンバーはなんと・・・
2人!!!
私とM君。
なんとM君、4ヶ月ぶりの参加です!
本人曰く、最近また走り始めたし、体力トレーニングを兼ねた山歩きをしたいとのことなのでそれならと竜頭山をチョイスしました。
この山は登山口から山頂までの標高差約1,200mを一気に登るのでトレーニングにはうってつけです。
M君は初めての竜頭山。
私も竜頭山は11ヶ月ぶり。(汗)
今日は二人で地獄を見よう楽しもうね。(笑)
それでは今回の山歩きの模様をどうぞ!
朝6時30分、M君を乗せ自宅出発。
途中コンビに寄って7時45分、平和口登山道入り口到着。
準備をして7時55分、山歩きスタート。


心配していた天気は残念ながら曇り。
どうせなら雨降っちゃえばいいのにね!
8時47分、青なぎ(505m)到着。

ここまでは余裕のM君。
分岐点はもちろん中級コースを選択。

9時21分、杣小屋到着。

9時27分、標高800m地点到着。

ウマそうに水を飲む汗びっしょりのM君。

いろはすからCMオファー来そうだよ。(笑)
9時41分、標高900m地点到着。
むさぼる様に水を飲む汗だくのM君。

いろはす万歳!

何度目かの沢を渡り、9時52分、標高1,000m地点到着。

狂った様に水を飲む汗だく汁だくのM君。
You love IROHASU!
そしてここから地獄の尾根歩き。(笑)

10時7分、標高1,100m地点到着。

首に掛けていたタオルを絞るとボタボタと汗が滴ってきます。(驚)
どんだけ汗かきさんやねん!
絞ったタオルを再び首に掛け、
『 冷てぇ~、臭ぇ~ 』とM君。
そらそうでしょうよ。(笑)
10時22分、標高1,200m地点到着。

かなり辛そうなM君。
こまめに休憩して山頂を目指します。

そして10時49分、東屋を過ぎついに山頂到着!


汗だく汁だくだけど満足そうなM君。
登頂おめでとう!
東屋に戻る途中に車が停まっているのを見つけ、
『 え?! ここまで車で来れるの?! 』
と、さっきまでの満足そうな顔はどこへやら若干複雑そうな顔のM君。(笑)
しかし二人ともお腹ペコペコだったので足早に東屋へ戻って昼飯。
と、その前に恒例の景色は・・・

はい、いつも通りで安心しました。(笑)
それでは昼飯。
山頂で食べる命のコロッケたまごロールは最高です!

命のレーズンサブレは食感こそ違えど私の大大大好物のマルセイバターサンドと良く似た味で美味しい!!

山頂の気温は15度。
結構風があって汗と汁で濡れて冷えた身体に熱い命のマサラチャイが最高です。

確かにお腹は満たされたけど・・・
あぁ~・・・久しぶりにNさんの微妙な手料理食いてぇ~!!!
長居してもいいことなさそうなので(笑)11時15分、下山開始。
アスファルトを歩きだしてすぐに後ろで、
ドカッ、ドカッ!
とういう足音と同時にM君が『 あ、鹿だ! 』と言うが早いか鹿が横を走って行きました。
『 うおっ! 』っとビックリして飛び上がる俺。orz
鹿だって言ってるのに、クマかと思ってビビるなんて・・・情けねぇ。(泣)
こちらの様子を伺う鹿。結構近づけました。

下りの山道は太ももプルプルとの戦い。
うまく力が入らず、自分の足じゃないみたいです。
それでもしっかり付いてくるM君。
走っている効果がちゃんと出ているようです。
12時32分、青なぎ到着。
ここまで来ればあとは大分楽です。
そして13時14分、平和口登山道入り口到着~!

お疲れ様~。
膝の痛みをガマンして歩ききったM君、制覇した達成感で一杯のようです。
ただ、Nさんの時と同じく『 もうここは来ない。 』とか言ってるけど。(笑)
帰りの道では野生の猿も見ることが出来たし、街中のキルフェボンにも初めて行ったし充実した山歩きでした。
今回の所要時間
登り 2時間54分
下り 1時間59分
所要時間はともかく無事に戻ってこれて良かったです。
ただね・・・
山頂からの景色を満喫しないでこれで終わりってのはどうかと思うよ。(笑)

また絶対行こうね~。
浜松市佐久間町にあります竜頭山(1,351m)に行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
今回のメンバーはなんと・・・
2人!!!
私とM君。
なんとM君、4ヶ月ぶりの参加です!
本人曰く、最近また走り始めたし、体力トレーニングを兼ねた山歩きをしたいとのことなのでそれならと竜頭山をチョイスしました。
この山は登山口から山頂までの標高差約1,200mを一気に登るのでトレーニングにはうってつけです。
M君は初めての竜頭山。
私も竜頭山は11ヶ月ぶり。(汗)
今日は二人で
それでは今回の山歩きの模様をどうぞ!
朝6時30分、M君を乗せ自宅出発。
途中コンビに寄って7時45分、平和口登山道入り口到着。
準備をして7時55分、山歩きスタート。
心配していた天気は残念ながら曇り。
どうせなら雨降っちゃえばいいのにね!
8時47分、青なぎ(505m)到着。
ここまでは余裕のM君。
分岐点はもちろん中級コースを選択。
9時21分、杣小屋到着。
9時27分、標高800m地点到着。
ウマそうに水を飲む汗びっしょりのM君。
いろはすからCMオファー来そうだよ。(笑)
9時41分、標高900m地点到着。
むさぼる様に水を飲む汗だくのM君。
いろはす万歳!
何度目かの沢を渡り、9時52分、標高1,000m地点到着。
狂った様に水を飲む汗だく汁だくのM君。
You love IROHASU!
そしてここから地獄の尾根歩き。(笑)
10時7分、標高1,100m地点到着。
首に掛けていたタオルを絞るとボタボタと汗が滴ってきます。(驚)
どんだけ汗かきさんやねん!
絞ったタオルを再び首に掛け、
『 冷てぇ~、臭ぇ~ 』とM君。
そらそうでしょうよ。(笑)
10時22分、標高1,200m地点到着。
かなり辛そうなM君。
こまめに休憩して山頂を目指します。
そして10時49分、東屋を過ぎついに山頂到着!
汗だく汁だくだけど満足そうなM君。
登頂おめでとう!
東屋に戻る途中に車が停まっているのを見つけ、
『 え?! ここまで車で来れるの?! 』
と、さっきまでの満足そうな顔はどこへやら若干複雑そうな顔のM君。(笑)
しかし二人ともお腹ペコペコだったので足早に東屋へ戻って昼飯。
と、その前に恒例の景色は・・・
はい、いつも通りで安心しました。(笑)
それでは昼飯。
山頂で食べる命のコロッケたまごロールは最高です!
命のレーズンサブレは食感こそ違えど私の大大大好物のマルセイバターサンドと良く似た味で美味しい!!
山頂の気温は15度。
結構風があって汗と汁で濡れて冷えた身体に熱い命のマサラチャイが最高です。
確かにお腹は満たされたけど・・・
あぁ~・・・久しぶりにNさんの微妙な手料理食いてぇ~!!!
長居してもいいことなさそうなので(笑)11時15分、下山開始。
アスファルトを歩きだしてすぐに後ろで、
ドカッ、ドカッ!
とういう足音と同時にM君が『 あ、鹿だ! 』と言うが早いか鹿が横を走って行きました。
『 うおっ! 』っとビックリして飛び上がる俺。orz
鹿だって言ってるのに、クマかと思ってビビるなんて・・・情けねぇ。(泣)
こちらの様子を伺う鹿。結構近づけました。
下りの山道は太ももプルプルとの戦い。
うまく力が入らず、自分の足じゃないみたいです。
それでもしっかり付いてくるM君。
走っている効果がちゃんと出ているようです。
12時32分、青なぎ到着。
ここまで来ればあとは大分楽です。
そして13時14分、平和口登山道入り口到着~!
お疲れ様~。
膝の痛みをガマンして歩ききったM君、制覇した達成感で一杯のようです。
ただ、Nさんの時と同じく『 もうここは来ない。 』とか言ってるけど。(笑)
帰りの道では野生の猿も見ることが出来たし、街中のキルフェボンにも初めて行ったし充実した山歩きでした。
今回の所要時間
登り 2時間54分
下り 1時間59分
所要時間はともかく無事に戻ってこれて良かったです。
ただね・・・
山頂からの景色を満喫しないでこれで終わりってのはどうかと思うよ。(笑)

また絶対行こうね~。