2013年10月31日16:16
太っ腹だよ本宮山
10月28日(月)
愛知県豊川市にあります本宮山(789m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
今回のメンバーはなんと・・・
4人!!!
Sさん、Nさん♀、そして今回初参加のYさんと私。
実はYさんとSさんはフェイスブックの登山部繋がりで4日前にコメントのやりとりで知り合ったばかりだそう。
豊橋市在住で本宮山は何回か歩いたことがあり参加したいとのことなので、是非参加していただきました。
フェイスブックの登山部グループ設立1ヶ月。
現在会員126名で、そのグループで繋がった仲間が一緒に山歩きするのはSさんとYさんが初めてという事です。
そんな記念すべき今回の山歩きの模様をどうぞ。
朝7時30分、集合場所から相乗りで新東名を使い、浜松SAで昼飯を購入後一路豊川へ。
8時35分、豊川市ウォーキングセンター到着。
平日だというのに駐車場にはたくさんの車がありました。

初参加のYさんはすでに来ており、まずはお互い自己紹介。
アラフォーな我々と一回り以上違う27歳という若い男性。
仕事が営業(接客)ということもあり、話し方が丁寧で真面目そうな方です。
一通り自己紹介をしたら準備をして8時45分、本宮山山頂に向け山歩き開始です!

正面遠くに見えるのが目指す本宮山です。

天気はあいにくの晴れ。
初参加のYさんは自称晴れ男。
『旅行や登山はあまり雨降った事無いですね。』とのこと。
実は先週半ば台風が近づいている時に、【 こりゃ~、月曜日の山歩きまた中止かなぁ・・・ごめんね~雨男で。(嬉) 】って思ってたら、Sさんが、
『 絶対晴れるから大丈夫です!(キリッ!) 』と。
はぁ~?
何言っちゃってんのこの人。台風が来てるっつうに!
って思ってた俺がバカでした。orz
なんちゅう晴れ女やねん。(恐)
それに加えて今度は晴れ男だと・・・
こうなりゃ雨男対晴れ男女の戦争だ。
戦力バランス(笑)取るために自称雨男、雨女緊急募集です!
老若男女問いませんが、
『 One for all , All for one 』
『 受けて忘れず、施して語らず 』
この二つを守れる我こそは雨男雨女という山が好きな方ご連絡下さい。
hairsalonk@gmail.com
話がそれましたが、5分ほど歩いたところで登山口到着。

登山口が砥神神社(とがじんじゃ)への入口となっています。

しょっぱなから長い階段状の登り道で足に乳酸が溜まり始めます。

階段が終わると束の間のホッとするなだらかな道。

時々吹く風が気持ちいいです。
道中はいつも通り賑やかで、話題は主にYさんへの質問責め。
Yさんは、趣味は浅く広くを心がけている様でその辺は私と同じです。
趣味の一つ、スノーボードもジャンプやトリックよりも普通にスピード出して滑るのが気持ち良くて好きというのも私のスノーボードスタイルと気が合いそうです。
その他にも、ラフティング、シャワークライミング、ボルダリングなどなど、休日は家でじっとしているのが嫌いなスポーティな方です。
中でもボルダリングとスノーボードは一緒にやってみたいな~。
35分ほど歩いたところで休憩。

Sさんが病み上がりで体調万全ではないようでいつもよりお疲れ気味です。
それにしてもこの山、平日なのにたくさんの人が歩いています。
若い人から年配の方、一人から夫婦、グループまで様々です。
それも軽装の方が圧倒的に多い。
タオル一枚で歩いている方もたくさんいらっしゃいました。
それにこの山、階段(階段状)が登山道全体のだいたい80%を占めています。
そのせいか病み上がりのSさんの体力を容赦なく奪い、いつもとはまるで別人のようにペースが遅く辛そうです。
少し歩いたところで二十町目と彫られた石碑が。
俺『 これ百町目まであるだかいね~? 』
Sさん『 え~っ?! 』
俺『 だって、キリのいいところっていったら100じゃないの? 』
Sさん『 うそ!うそ!うそ~っ!(汗) 』
本気で嫌がるSさん。
ホントいつもとは別人やで・・・
階段を登り切った所でベンチに座っている年配の方に、
Sさん『 この”町目”っていくつまであるんですか? 』
恐る恐る聞くと、
年配の方『 51だよ。 』
Sさん『 よかった~。ありがとうございます! 』
と、本気で嬉しそうなSさん。
あんた今日どんだけ体調不良やねん!(笑)
と、思ったのも束の間、再び階段からスタート。(汗)

少し急な岩場を登った所に東屋が。


近くには蛙(かえる)岩。


どう見たら蛙に見えるのかわかりません。
その横にはなぜかドラゴンクエストの地図がありました。

竜王の城はどこかなぁ~?
というのは冗談ですけどなんとなく似てる~。

ドラゴンクエストの地図。
東屋からは豊川市と豊橋市と遠くの方に三河湾を見ることが出来ます。

三十二町目には山姥(やまんば)坂があります。
本宮山には山姥伝説があるらしく、山姥の足跡と言われているものが登山道中いくつかあります。
でもどれも足跡に見えるわけではなく、ダイダラボッチ伝説の足跡みたいなものかな。って思っていたら・・・
で、出た~っ!!!山姥!

藤岡弘隊長『 やっぱり伝説は本当だったか~!ハッハッハッハッ! 』
山姥坂を登りきると参道らしくまた鳥居がありました。

鳥居の横にはお清め場。

タイミング合わなくて写真ブレブレ。(汗)
鳥居をくぐると再び急斜面。

体調不良で遅れ気味のSさん。

少し進むと本格的なお清め場がありました。

再び手を洗って身を清めます。

ま~たタイミング合わなくてブレ写真。
ホント今日息合わねぇな~。(笑)
体調不良のSさんからみんなへ体力回復のグミの御裾分け。

それより自分の体力回復に努めたまえよ。(笑)
お清めを済ませ、再び階段を登ります。
10分ほど歩くと再び鳥居があしました。

さらに少し進むとまた鳥居がありました。

鳥居の奥には荒羽々気神社(あらはばきじんじゃ)という小さな社がありました。


少し進むと今度は八柱神社(やはしらじんじゃ)というこれまた小さな社がありました。

そして最後の階段を登ると砥神神社(とがじんじゃ)がありました。

あまり話題になること無いと思うけど、ここまで来るのにかなりたくさんの岩や石や木で出来た階段を登ってきました。
段数数えたら結構な段数になると思います。誰か数えてみて下さい。(笑)
神社でお参りをしたらさらに奥に進みます。
神社の裏にはなんと自動販売機がありました。

なるほど~、それで飲み物すら持たずタオル一枚で歩いている人が多かったのかな?
しかも全部100円です!(驚)


レモンスカッシュ飲みてぇ~!(唾)
その先には大きな鳥居がありました。

Yさんの案内のもと、その先にある山頂へ向かいます。

少し行くとたくさんの消防車両が止まっていました。

その脇をただでさえ薄い存在感をさらに薄くして通ると、
消防隊員『 訓練中です、すみませんね。 』と。
後で消防の方が教えてくれたのですが、年に一回行う複数の市の消防本部との合同山岳救助訓練だそうです。
この辺りの山だけでも年間20回程度の救助要請があるらしいです。
ヘリコプターも使っての大掛かりな訓練でした。
赤い橋(歩道橋)を渡り最後の坂を上ります。

体調不良のSさんのテンションの低さがこの距離に表れています。

よほど階段攻撃で疲れたのか山頂行く気”0”ゼロだったもんね。
普段のSさんじゃ考えられんわ。(笑)
そんなこんなで10時51分、本宮山山頂到着!

山頂にはなぜか石が高く積まれていました。

その横には立派な三角点が。

山頂は日陰が無いので少し戻ったところにある休憩場で昼飯。

今日の昼飯は行きの浜松SA内のパン屋で買ったハムチーズサンドと幻のクリームパン。


どっちも美味しいけど、クリームパンに入ってるカスタードクリームは学校給食で出てきたカスタードクリームとそっくりな味と食感で懐かしい~。
Sさんが『 Fさんが加藤さんの大好物を差し入れしてくれましたよ。 』と言ってザックから何か取り出しました。
俺『 え~っ?!マジで! 』
バウムクーヘンたんが大好物の俺はワクワクしていたら・・・

マ、マルセイバターサンドたんだと~!!!(失禁)
てっきりバウムクーヘンたんが出てくるものだと思っていたら大大大好物のマルセイバターサンドたんが出てきたので嬉しくて失神しそうになりました。(笑)
Sさん『 これもどうぞ~。 』
そう言ってやはりFさん差し入れの天むすせんべいをくれました。

食べてみると、醤油の焦げた風味のする”おこし”といった感じで香ばしくて美味しい!
他にも大川入山の山頂で頂いた栗ようかん。


前も食べたけどこれ美味しい~!
甘すぎず、いくらでも食べれちゃいそう。
Sさん『 レモンスカッシュ飲んでもらえます?一人じゃ多いから。 』
どうやらさっきの自動販売機で買っていたようです。
コップが無かったのですが、Yさんが折りたたみ式のコップを貸してくれました。(感謝)

よく冷えた炭酸うめぇ~!!
飲み終わったレモンスカッシュの匂いに誘われて思わぬ来客。


ハチにもこの美味しさがわかるのかもね~。
Yさんは初めて使うジェットボイルでお湯を沸かしています。

どうやらカップラーメンと味噌汁のお湯を沸かすようです。
それを見て、俺も負けじと(笑)お湯を沸かしカップラーメンを作ります。



セサめんって書いてあるけど、中身はカップヌードルだわ。
食後は待望のマルセイバターサンドたん。(興奮)
早速一口いただきます・・・

クッキーに前歯が刺さった瞬間のサクッとした感触。
口の中に広がるラムレーズンクリームの風味。
砕けたクッキーとクリームが混ざり、時折感じるラムレーズンの食感。
あぁ、この時ほど時間が止まって欲しいと思う瞬間はありません。
100万点!!
出ました最高得点!
もう金輪際抜かれることはないでしょう。(笑)
Yさんからもぽってりポッキーのお裾分けを頂きました。(感謝)



なんだかポッキーだんだん太い製品出してる気がする・・・
俺『 これ初めて見たけど、バットみたいだな。(笑) 』
Sさん『 ちょっと~、バットだって~! ウケる~!(大笑) 』
Sさんが大笑いしているすぐ後ろで真剣に訓練の講評をしている隊長と整列する隊員。

調子こいて、少しかじって『 マラカス! シャカ!シャカ! 』と俺。
Sさん『 ア~ッハッハッ!! マラカスだって~!(爆笑) 』
Nさん♀『 M!(Sさんの本名) 後ろ!後ろ! 』
言われて振り返って初めて整列しているのに気付きハッと口を押さえるSさん。
あれ隊長の講評よりSさんの笑い声の方が気になってたかも。(笑)
そして12時下山開始。
直前に6,7人グループでやってきた山ガール達に後ろ髪引かれながら下山しました。
13時22分、豊川市ウォーキングセンター駐車場着。
今回の山歩きデータ

↑クリックで拡大出来ます。

↑クリックで拡大出来ます。
所要時間
登り 2時間 6分
下り 1時間22分
歩行距離 9.2Km
累積標高 854m
こうして今回の山歩きが無事終了しました。
初参加のYさんを交えての山歩きでしたが、自称晴れ男らしい山歩きになりました。(汗)
道中色々教えていただき助かりました。ありがとうございます。
また都合が合うようでしたら是非参加していただき、欠席がちなメンズの尻をグーでぶっ叩いてやって下さい。
後日談になりますが、Yさんこの2日後に箱根の金時山に行くと言っておりましたが、翌日雨、そして2日後見事晴れて金時山を山歩きされたようです。
このままSさん、Yさんの晴れパワーに負けてしまうのか?
それとも雨の救世主が表れ、晴れ男女で汚れたこの世界と雨具メーカーを救うのか。
まさに悪魔対天使の戦いです!
まさかこれが後に世界を巻き込み数百年間語り継がれる事になる伝説の戦いの幕開けだとその時誰が予想したであろう・・・なんつって。(笑)
えぇ・・・
もちろん天使が雨側で正義です!(キリッ!)
また一緒に山歩きしましょうね~!

PS.
Nさん♀『 実は私も雨女なんだよね~。 』
↑戦力外。(笑)
愛知県豊川市にあります本宮山(789m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
今回のメンバーはなんと・・・
4人!!!
Sさん、Nさん♀、そして今回初参加のYさんと私。
実はYさんとSさんはフェイスブックの登山部繋がりで4日前にコメントのやりとりで知り合ったばかりだそう。
豊橋市在住で本宮山は何回か歩いたことがあり参加したいとのことなので、是非参加していただきました。
フェイスブックの登山部グループ設立1ヶ月。
現在会員126名で、そのグループで繋がった仲間が一緒に山歩きするのはSさんとYさんが初めてという事です。

そんな記念すべき今回の山歩きの模様をどうぞ。
朝7時30分、集合場所から相乗りで新東名を使い、浜松SAで昼飯を購入後一路豊川へ。
8時35分、豊川市ウォーキングセンター到着。
平日だというのに駐車場にはたくさんの車がありました。
初参加のYさんはすでに来ており、まずはお互い自己紹介。
アラフォーな我々と一回り以上違う27歳という若い男性。
仕事が営業(接客)ということもあり、話し方が丁寧で真面目そうな方です。
一通り自己紹介をしたら準備をして8時45分、本宮山山頂に向け山歩き開始です!
正面遠くに見えるのが目指す本宮山です。
天気はあいにくの晴れ。
初参加のYさんは自称晴れ男。
『旅行や登山はあまり雨降った事無いですね。』とのこと。
実は先週半ば台風が近づいている時に、【 こりゃ~、月曜日の山歩きまた中止かなぁ・・・ごめんね~雨男で。(嬉) 】って思ってたら、Sさんが、
『 絶対晴れるから大丈夫です!(キリッ!) 』と。
はぁ~?
何言っちゃってんのこの人。台風が来てるっつうに!
って思ってた俺がバカでした。orz
なんちゅう晴れ女やねん。(恐)
それに加えて今度は晴れ男だと・・・
こうなりゃ雨男対晴れ男女の戦争だ。
戦力バランス(笑)取るために自称雨男、雨女緊急募集です!
老若男女問いませんが、
『 One for all , All for one 』
『 受けて忘れず、施して語らず 』
この二つを守れる我こそは雨男雨女という山が好きな方ご連絡下さい。
hairsalonk@gmail.com
話がそれましたが、5分ほど歩いたところで登山口到着。
登山口が砥神神社(とがじんじゃ)への入口となっています。
しょっぱなから長い階段状の登り道で足に乳酸が溜まり始めます。
階段が終わると束の間のホッとするなだらかな道。
時々吹く風が気持ちいいです。
道中はいつも通り賑やかで、話題は主にYさんへの質問責め。
Yさんは、趣味は浅く広くを心がけている様でその辺は私と同じです。
趣味の一つ、スノーボードもジャンプやトリックよりも普通にスピード出して滑るのが気持ち良くて好きというのも私のスノーボードスタイルと気が合いそうです。
その他にも、ラフティング、シャワークライミング、ボルダリングなどなど、休日は家でじっとしているのが嫌いなスポーティな方です。
中でもボルダリングとスノーボードは一緒にやってみたいな~。
35分ほど歩いたところで休憩。
Sさんが病み上がりで体調万全ではないようでいつもよりお疲れ気味です。
それにしてもこの山、平日なのにたくさんの人が歩いています。
若い人から年配の方、一人から夫婦、グループまで様々です。
それも軽装の方が圧倒的に多い。
タオル一枚で歩いている方もたくさんいらっしゃいました。
それにこの山、階段(階段状)が登山道全体のだいたい80%を占めています。
そのせいか病み上がりのSさんの体力を容赦なく奪い、いつもとはまるで別人のようにペースが遅く辛そうです。
少し歩いたところで二十町目と彫られた石碑が。
俺『 これ百町目まであるだかいね~? 』
Sさん『 え~っ?! 』
俺『 だって、キリのいいところっていったら100じゃないの? 』
Sさん『 うそ!うそ!うそ~っ!(汗) 』
本気で嫌がるSさん。
ホントいつもとは別人やで・・・
階段を登り切った所でベンチに座っている年配の方に、
Sさん『 この”町目”っていくつまであるんですか? 』
恐る恐る聞くと、
年配の方『 51だよ。 』
Sさん『 よかった~。ありがとうございます! 』
と、本気で嬉しそうなSさん。
あんた今日どんだけ体調不良やねん!(笑)
と、思ったのも束の間、再び階段からスタート。(汗)
少し急な岩場を登った所に東屋が。
近くには蛙(かえる)岩。
どう見たら蛙に見えるのかわかりません。
その横にはなぜかドラゴンクエストの地図がありました。
竜王の城はどこかなぁ~?
というのは冗談ですけどなんとなく似てる~。

ドラゴンクエストの地図。
東屋からは豊川市と豊橋市と遠くの方に三河湾を見ることが出来ます。
三十二町目には山姥(やまんば)坂があります。
本宮山には山姥伝説があるらしく、山姥の足跡と言われているものが登山道中いくつかあります。
でもどれも足跡に見えるわけではなく、ダイダラボッチ伝説の足跡みたいなものかな。って思っていたら・・・
で、出た~っ!!!山姥!
藤岡弘隊長『 やっぱり伝説は本当だったか~!ハッハッハッハッ! 』
山姥坂を登りきると参道らしくまた鳥居がありました。
鳥居の横にはお清め場。
タイミング合わなくて写真ブレブレ。(汗)
鳥居をくぐると再び急斜面。
体調不良で遅れ気味のSさん。
少し進むと本格的なお清め場がありました。
再び手を洗って身を清めます。
ま~たタイミング合わなくてブレ写真。
ホント今日息合わねぇな~。(笑)
体調不良のSさんからみんなへ体力回復のグミの御裾分け。
それより自分の体力回復に努めたまえよ。(笑)
お清めを済ませ、再び階段を登ります。
10分ほど歩くと再び鳥居があしました。
さらに少し進むとまた鳥居がありました。
鳥居の奥には荒羽々気神社(あらはばきじんじゃ)という小さな社がありました。
少し進むと今度は八柱神社(やはしらじんじゃ)というこれまた小さな社がありました。
そして最後の階段を登ると砥神神社(とがじんじゃ)がありました。
あまり話題になること無いと思うけど、ここまで来るのにかなりたくさんの岩や石や木で出来た階段を登ってきました。
段数数えたら結構な段数になると思います。誰か数えてみて下さい。(笑)
神社でお参りをしたらさらに奥に進みます。
神社の裏にはなんと自動販売機がありました。
なるほど~、それで飲み物すら持たずタオル一枚で歩いている人が多かったのかな?
しかも全部100円です!(驚)
レモンスカッシュ飲みてぇ~!(唾)
その先には大きな鳥居がありました。
Yさんの案内のもと、その先にある山頂へ向かいます。
少し行くとたくさんの消防車両が止まっていました。
その脇をただでさえ薄い存在感をさらに薄くして通ると、
消防隊員『 訓練中です、すみませんね。 』と。
後で消防の方が教えてくれたのですが、年に一回行う複数の市の消防本部との合同山岳救助訓練だそうです。
この辺りの山だけでも年間20回程度の救助要請があるらしいです。
ヘリコプターも使っての大掛かりな訓練でした。
赤い橋(歩道橋)を渡り最後の坂を上ります。
体調不良のSさんのテンションの低さがこの距離に表れています。
よほど階段攻撃で疲れたのか山頂行く気”0”ゼロだったもんね。
普段のSさんじゃ考えられんわ。(笑)
そんなこんなで10時51分、本宮山山頂到着!
山頂にはなぜか石が高く積まれていました。
その横には立派な三角点が。
山頂は日陰が無いので少し戻ったところにある休憩場で昼飯。
今日の昼飯は行きの浜松SA内のパン屋で買ったハムチーズサンドと幻のクリームパン。
どっちも美味しいけど、クリームパンに入ってるカスタードクリームは学校給食で出てきたカスタードクリームとそっくりな味と食感で懐かしい~。
Sさんが『 Fさんが加藤さんの大好物を差し入れしてくれましたよ。 』と言ってザックから何か取り出しました。
俺『 え~っ?!マジで! 』
バウムクーヘンたんが大好物の俺はワクワクしていたら・・・
マ、マルセイバターサンドたんだと~!!!(失禁)
てっきりバウムクーヘンたんが出てくるものだと思っていたら大大大好物のマルセイバターサンドたんが出てきたので嬉しくて失神しそうになりました。(笑)
Sさん『 これもどうぞ~。 』
そう言ってやはりFさん差し入れの天むすせんべいをくれました。
食べてみると、醤油の焦げた風味のする”おこし”といった感じで香ばしくて美味しい!
他にも大川入山の山頂で頂いた栗ようかん。
前も食べたけどこれ美味しい~!
甘すぎず、いくらでも食べれちゃいそう。
Sさん『 レモンスカッシュ飲んでもらえます?一人じゃ多いから。 』
どうやらさっきの自動販売機で買っていたようです。
コップが無かったのですが、Yさんが折りたたみ式のコップを貸してくれました。(感謝)
よく冷えた炭酸うめぇ~!!
飲み終わったレモンスカッシュの匂いに誘われて思わぬ来客。
ハチにもこの美味しさがわかるのかもね~。
Yさんは初めて使うジェットボイルでお湯を沸かしています。
どうやらカップラーメンと味噌汁のお湯を沸かすようです。
それを見て、俺も負けじと(笑)お湯を沸かしカップラーメンを作ります。
セサめんって書いてあるけど、中身はカップヌードルだわ。
食後は待望のマルセイバターサンドたん。(興奮)
早速一口いただきます・・・
クッキーに前歯が刺さった瞬間のサクッとした感触。
口の中に広がるラムレーズンクリームの風味。
砕けたクッキーとクリームが混ざり、時折感じるラムレーズンの食感。
あぁ、この時ほど時間が止まって欲しいと思う瞬間はありません。
100万点!!
出ました最高得点!
もう金輪際抜かれることはないでしょう。(笑)
Yさんからもぽってりポッキーのお裾分けを頂きました。(感謝)
なんだかポッキーだんだん太い製品出してる気がする・・・
俺『 これ初めて見たけど、バットみたいだな。(笑) 』
Sさん『 ちょっと~、バットだって~! ウケる~!(大笑) 』
Sさんが大笑いしているすぐ後ろで真剣に訓練の講評をしている隊長と整列する隊員。
調子こいて、少しかじって『 マラカス! シャカ!シャカ! 』と俺。
Sさん『 ア~ッハッハッ!! マラカスだって~!(爆笑) 』
Nさん♀『 M!(Sさんの本名) 後ろ!後ろ! 』
言われて振り返って初めて整列しているのに気付きハッと口を押さえるSさん。
あれ隊長の講評よりSさんの笑い声の方が気になってたかも。(笑)
そして12時下山開始。
直前に6,7人グループでやってきた山ガール達に後ろ髪引かれながら下山しました。
13時22分、豊川市ウォーキングセンター駐車場着。
今回の山歩きデータ

↑クリックで拡大出来ます。

↑クリックで拡大出来ます。
所要時間
登り 2時間 6分
下り 1時間22分
歩行距離 9.2Km
累積標高 854m
こうして今回の山歩きが無事終了しました。
初参加のYさんを交えての山歩きでしたが、自称晴れ男らしい山歩きになりました。(汗)
道中色々教えていただき助かりました。ありがとうございます。
また都合が合うようでしたら是非参加していただき、欠席がちなメンズの尻をグーでぶっ叩いてやって下さい。
後日談になりますが、Yさんこの2日後に箱根の金時山に行くと言っておりましたが、翌日雨、そして2日後見事晴れて金時山を山歩きされたようです。
このままSさん、Yさんの晴れパワーに負けてしまうのか?
それとも雨の救世主が表れ、晴れ男女で汚れたこの世界と雨具メーカーを救うのか。
まさに悪魔対天使の戦いです!
まさかこれが後に世界を巻き込み数百年間語り継がれる事になる伝説の戦いの幕開けだとその時誰が予想したであろう・・・なんつって。(笑)
えぇ・・・
もちろん天使が雨側で正義です!(キリッ!)
また一緒に山歩きしましょうね~!
PS.
Nさん♀『 実は私も雨女なんだよね~。 』
↑戦力外。(笑)
この記事へのコメント
体力、筋力ついたら参加しよっか?
雨ふるで~ ^^;
雨ふるで~ ^^;
Posted by TIARE at 2013年10月31日 16:58
お疲れ様でした!!めちゃくちゃ楽しい仲間に巡り会えて良かったです!!
もっと言うと、金時山ではこの時期珍しく冠雪も見れました(^-^)
もっと言うと、金時山ではこの時期珍しく冠雪も見れました(^-^)
Posted by 自称晴れ男Y at 2013年10月31日 20:47
☆☆TIAREさんコメントありがとうございます!!
是非、是非参加して下さい。
雨男でも雪男でもオッケーです!
参加してあげるかわりに釣り行こうって条件はナシですよ。(笑)
☆☆自称晴れ男Yさん初コメントありがとうございます!!
先日はお疲れ様でした。
お休みが一緒なのでこれから遊べる機会が増えそうですね。
金時山の記事フェイスブックで拝見しました。この季節たった一日だけの冠雪かもしれない富士山をあんなに綺麗に見られたのは本物の晴れ男ですね。
なのになんで本宮山の”あの場所”では4回連続で富士山見られないんでしょうね~?(笑)
是非、是非参加して下さい。
雨男でも雪男でもオッケーです!
参加してあげるかわりに釣り行こうって条件はナシですよ。(笑)
☆☆自称晴れ男Yさん初コメントありがとうございます!!
先日はお疲れ様でした。
お休みが一緒なのでこれから遊べる機会が増えそうですね。
金時山の記事フェイスブックで拝見しました。この季節たった一日だけの冠雪かもしれない富士山をあんなに綺麗に見られたのは本物の晴れ男ですね。
なのになんで本宮山の”あの場所”では4回連続で富士山見られないんでしょうね~?(笑)
Posted by 6代目かとさー
at 2013年11月01日 08:16
