2014年06月19日18:18
プルプルプルプル明神山
2014年6月16日(月)
愛知県東栄町にあります明神山(1,016m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第26回山歩き 本宮山
第27回山歩き 愛知県民の森
第28回山歩き 小笠山
第29回山歩き 大川入山
第30回山歩き 獅子ヶ鼻公園
第31回山歩き 御在所岳(裏道~表道)
第32回山歩き 根川山
第33回山歩き 小笠山
今回のメンバーはなんと・・・
7人!!!
M君
NMさん
Fさん
Tさん
Sさん
KWさん
と私。
KWさんは今回が初参加。
ブログを見て参加してくれました!
7人という比較的大人数の山歩き。
果たしてどんなヒューマンドラマが巻き起こるのか?!
それでは今回の山歩きの模様をどうぞ!
朝5時25分、M君を乗せ自宅出発。
6時、待ち合わせ場所に到着するとすでにFさんと今回初参加のKWさんが談笑されていました。
相乗りで新東名浜松SAでSさんと合流して一路三ツ瀬登山口に向かいます。
7時20分、三ツ瀬登山口到着。
ここで豊橋から参加のTさんと合流したら早速支度をして7時33分、山歩きに出発。


ここに最後に来たのは約2年前。
福島に帰ってしまったKさんと一緒に歩いた時。
あの日の事は今でもはっきり覚えていて懐かしさがこみ上げてきました。
川沿いを数百メートルあるいたら川を渡って入山。
登山口にあるシンボルの猿の木像はかなり痛んで倒れていました。


天候はあいにくの晴れ。

なんでもKWさんも強烈な晴れ女だそうで、ここ2年で一度しか雨具を使っていないそうです。
山歩きが好きな女性ってなんでこう晴れ女が多いのかな?(汗)
歩き始めから辛そうなM君。

久しぶりの山歩きなので体力や膝の不安をず~っと口にしています。
まだ1合目にも到着していませんが、残り体力を聞くと73%とのこと。
俺『 うおおおぉぉいっ!もうそんなに減ったの?! 』
M君いわく、最近はフル充電でも80%までしか充電出来ないらしい・・・って使い古したバッテリーかっての!ポンコツやん!(笑)
まったく水の流れていない銀明水のある1合目を過ぎ、8時24分、2合目に到着。

今回も先頭を歩くFさんがペース配分と休憩をタイミングよく作ってくれるので助かります。

と言っても、6合目まではFさんも初めて歩くコースなんだけどね。
獅子ヶ鼻公園でボランティアのトレッキングガイドをやっているせいか初めてのコースでもガイド姿が良く似合います。(笑)
しばらく進むと最初の鎖場。

アスレチックみたいで皆さん楽しそうです。
道中ハート型の葉っぱの群生を見つけて買ったばかりのスマホで撮影するNMさん

やっとエンジンのかかってきたM君。

朝は心配したよMAJIDE・・・
そんなM君からみんなにクエン酸の御裾分け。

あまじょっぱすっぱ忙しい味でリフレッシュ!
平坦な尾根に出て気持ちよさそに歩くみんな。

9時27分、6合目到着。

ここで乳岩登山口からのルートと合流します。
少し進むと垂直に近い岩場。

あえて鎖を使わず慎重にホールドを確かめつつ登ります。


最後の鎖場も慎重に登ります。


そして鉄ハシゴを登ったら馬の背到着。



ここからの景色は最高です。
で、やっぱり馬の背といったらエグザイルごっこ。(笑)

やっぱ人数多い方がいいね。ただあんまり円大きくすると危ねぇのよ。(笑)
そして是非馬の背でやってもらいたかったTさん最近お気に入りのポーズ。

初めて見た時は武富士のCMか昭和のストリッパーに見えて衝撃的だったわ。(笑)
一見楽しそうなポーズに見えて足がプルプルするんだって。(笑)
10時14分、9合目到着。

そして10時22分、明神山山頂到着!


山頂到着の喜びも束の間、お腹がペコペコだったのでがっつくように昼飯。
山頂で食べるばくだんむすびと黒コッペは最高です!


ふと横を見るとKWさんがなにやらかき混ぜています。

しばらくすると、
KWさん『 皆さん、デザートがありますからどうぞ~。 』
見ると・・・
フ、フルーチェだと・・・(汗)

NMさん『 牛乳はどうやってもってきたんですか? 』
KWさん『 氷と一緒に冷やして持ってきました。 』
ザックの中に氷だと・・・Nさん、Sさんにライバル出現だな。(笑)
そしてまたザックからなにやら取り出すと、
KWさん『 クラッカーにつけて食べて下さ~い。 』

なるほど、クラッカーがスプーン代わりのようです。
それでは早速ソルトクラッカーにフルーチェを乗せていただきます!

冷たくて美味し~!
冷たくてプルンとした食感の甘いフルーチェとソルトクラッカーの微妙な塩味がマッチして美味しい。
Sさん『 これプルプルして美味しいね。初めて食べたよ。 』
どうやらSさんフルーチェを食べたことなかたようです。
NMさん『 え~っ?!ウソでしょ?!(笑驚) 』
Sさん『 グミなら食べた事あるよ。 』
NMさん『 グミって・・あのお菓子のグミだら? 』
Sさん『 木になってるやつ。 』
一同『 ・・・・・』
そらグミの木でしょ。そっちの食べたことある方が珍しいわ。(笑)
初めてのフルーチェを食べてご満悦のSさん。

サッカーの本田圭佑とジミーちゃんを足して2で割って松崎しげる色を足したような感じのタフなナイスガイ(恋人募集中)です。
公式 (本田圭佑+ジミーちゃん)÷2+しげる松崎≒Sさん♂
と、ここまでさんざん言っておきながら実は俺もフルーチェを初めて食べたのはつい先月です。(笑)
NMさん『 こっちもよかったらどうぞ。 』
今度はNMさんからドライオレンジピールをいただきました。

せっかくなのでさっきのフルーチェ乗せソルトクラッカーに乗せていただきます。

あまじょっぱすっぱプルン忙しい味で美味しい~。(笑)
こうして各々腹ごしらえを済ませ山頂の景色を満喫したら11時下山開始。


この世界のどこかにあるといわれる伝説の肩ロースに想いをめぐらせている・・・かどうかは定かではないトレジャーハンターのTさん。(笑)

登りより下りが難しい鎖場。
実は足が疲れてプルプルしているM君。
前は下りのプリンスだったのにこれじゃ下りのプルンスです。(笑)
そして13時30分、無事に駐車場到着。
帰りにコンビニに寄ってカラカラに渇いた喉に自分の名前の付いたコーラを一気に流し込む幸せ。

くぅぅ~っ!たまんねぇ!(昇天)
行きに相乗りした駐車場に戻って、今回参加出来なかったSさんと合流。
相変わらずのハイテンション(笑)でみんなに新潟のお土産とアイスを配ってくれました!(感謝)




そしてなぜか記念撮影。(笑)

こうして今回の山歩きが無事終了しました。
初参加のKWさんを交えての楽しい山歩きとなりました。
今回の山歩き所要時間
登り 2時間49分
下り 2時間30分
今回で4回目の山歩き参加となりました頼れるFさんにお約束の自作アルコールストーブを一方的に差し上げました。
※我々の山歩きに3回参加したら嫌でももれなくプレゼントします!(笑)

Fさんはボランティアでガイドをしているので”コンパス”をイメージしてみました。
※何人からの異議意見申し立ても一切受付ません。(キリッ)
アロマブラック缶を使用。五徳要らずでケトルを乗せられます。
もちろん燃焼テスト済み。


多分使わないと思いますけど、捨てる時は分別してお願いします。(笑)
そしてこれからも宜しくお願いします。(*^。^*)
また一緒に歩きましょうね~。

愛知県東栄町にあります明神山(1,016m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第26回山歩き 本宮山
第27回山歩き 愛知県民の森
第28回山歩き 小笠山
第29回山歩き 大川入山
第30回山歩き 獅子ヶ鼻公園
第31回山歩き 御在所岳(裏道~表道)
第32回山歩き 根川山
第33回山歩き 小笠山
今回のメンバーはなんと・・・
7人!!!
M君
NMさん
Fさん
Tさん
Sさん
KWさん
と私。
KWさんは今回が初参加。
ブログを見て参加してくれました!
7人という比較的大人数の山歩き。
果たしてどんなヒューマンドラマが巻き起こるのか?!
それでは今回の山歩きの模様をどうぞ!
朝5時25分、M君を乗せ自宅出発。
6時、待ち合わせ場所に到着するとすでにFさんと今回初参加のKWさんが談笑されていました。
相乗りで新東名浜松SAでSさんと合流して一路三ツ瀬登山口に向かいます。
7時20分、三ツ瀬登山口到着。
ここで豊橋から参加のTさんと合流したら早速支度をして7時33分、山歩きに出発。

ここに最後に来たのは約2年前。
福島に帰ってしまったKさんと一緒に歩いた時。
あの日の事は今でもはっきり覚えていて懐かしさがこみ上げてきました。
川沿いを数百メートルあるいたら川を渡って入山。
登山口にあるシンボルの猿の木像はかなり痛んで倒れていました。
天候はあいにくの晴れ。
なんでもKWさんも強烈な晴れ女だそうで、ここ2年で一度しか雨具を使っていないそうです。
山歩きが好きな女性ってなんでこう晴れ女が多いのかな?(汗)
歩き始めから辛そうなM君。
久しぶりの山歩きなので体力や膝の不安をず~っと口にしています。
まだ1合目にも到着していませんが、残り体力を聞くと73%とのこと。
俺『 うおおおぉぉいっ!もうそんなに減ったの?! 』
M君いわく、最近はフル充電でも80%までしか充電出来ないらしい・・・って使い古したバッテリーかっての!ポンコツやん!(笑)
まったく水の流れていない銀明水のある1合目を過ぎ、8時24分、2合目に到着。
今回も先頭を歩くFさんがペース配分と休憩をタイミングよく作ってくれるので助かります。
と言っても、6合目まではFさんも初めて歩くコースなんだけどね。
獅子ヶ鼻公園でボランティアのトレッキングガイドをやっているせいか初めてのコースでもガイド姿が良く似合います。(笑)
しばらく進むと最初の鎖場。
アスレチックみたいで皆さん楽しそうです。
道中ハート型の葉っぱの群生を見つけて買ったばかりのスマホで撮影するNMさん
やっとエンジンのかかってきたM君。
朝は心配したよMAJIDE・・・
そんなM君からみんなにクエン酸の御裾分け。
あまじょっぱすっぱ忙しい味でリフレッシュ!
平坦な尾根に出て気持ちよさそに歩くみんな。
9時27分、6合目到着。
ここで乳岩登山口からのルートと合流します。
少し進むと垂直に近い岩場。
あえて鎖を使わず慎重にホールドを確かめつつ登ります。
最後の鎖場も慎重に登ります。
そして鉄ハシゴを登ったら馬の背到着。
ここからの景色は最高です。
で、やっぱり馬の背といったらエグザイルごっこ。(笑)
やっぱ人数多い方がいいね。ただあんまり円大きくすると危ねぇのよ。(笑)
そして是非馬の背でやってもらいたかったTさん最近お気に入りのポーズ。
初めて見た時は武富士のCMか昭和のストリッパーに見えて衝撃的だったわ。(笑)
一見楽しそうなポーズに見えて足がプルプルするんだって。(笑)
10時14分、9合目到着。
そして10時22分、明神山山頂到着!
山頂到着の喜びも束の間、お腹がペコペコだったのでがっつくように昼飯。
山頂で食べるばくだんむすびと黒コッペは最高です!
ふと横を見るとKWさんがなにやらかき混ぜています。
しばらくすると、
KWさん『 皆さん、デザートがありますからどうぞ~。 』
見ると・・・
フ、フルーチェだと・・・(汗)
NMさん『 牛乳はどうやってもってきたんですか? 』
KWさん『 氷と一緒に冷やして持ってきました。 』
ザックの中に氷だと・・・Nさん、Sさんにライバル出現だな。(笑)
そしてまたザックからなにやら取り出すと、
KWさん『 クラッカーにつけて食べて下さ~い。 』
なるほど、クラッカーがスプーン代わりのようです。
それでは早速ソルトクラッカーにフルーチェを乗せていただきます!
冷たくて美味し~!
冷たくてプルンとした食感の甘いフルーチェとソルトクラッカーの微妙な塩味がマッチして美味しい。
Sさん『 これプルプルして美味しいね。初めて食べたよ。 』
どうやらSさんフルーチェを食べたことなかたようです。
NMさん『 え~っ?!ウソでしょ?!(笑驚) 』
Sさん『 グミなら食べた事あるよ。 』
NMさん『 グミって・・あのお菓子のグミだら? 』
Sさん『 木になってるやつ。 』
一同『 ・・・・・』
そらグミの木でしょ。そっちの食べたことある方が珍しいわ。(笑)
初めてのフルーチェを食べてご満悦のSさん。
サッカーの本田圭佑とジミーちゃんを足して2で割って松崎しげる色を足したような感じのタフなナイスガイ(恋人募集中)です。
公式 (本田圭佑+ジミーちゃん)÷2+しげる松崎≒Sさん♂
と、ここまでさんざん言っておきながら実は俺もフルーチェを初めて食べたのはつい先月です。(笑)
NMさん『 こっちもよかったらどうぞ。 』
今度はNMさんからドライオレンジピールをいただきました。
せっかくなのでさっきのフルーチェ乗せソルトクラッカーに乗せていただきます。
あまじょっぱすっぱプルン忙しい味で美味しい~。(笑)
こうして各々腹ごしらえを済ませ山頂の景色を満喫したら11時下山開始。
この世界のどこかにあるといわれる伝説の肩ロースに想いをめぐらせている・・・かどうかは定かではないトレジャーハンターのTさん。(笑)
登りより下りが難しい鎖場。
実は足が疲れてプルプルしているM君。
前は下りのプリンスだったのにこれじゃ下りのプルンスです。(笑)
そして13時30分、無事に駐車場到着。
帰りにコンビニに寄ってカラカラに渇いた喉に自分の名前の付いたコーラを一気に流し込む幸せ。
くぅぅ~っ!たまんねぇ!(昇天)
行きに相乗りした駐車場に戻って、今回参加出来なかったSさんと合流。
相変わらずのハイテンション(笑)でみんなに新潟のお土産とアイスを配ってくれました!(感謝)
そしてなぜか記念撮影。(笑)

こうして今回の山歩きが無事終了しました。
初参加のKWさんを交えての楽しい山歩きとなりました。
今回の山歩き所要時間
登り 2時間49分
下り 2時間30分
今回で4回目の山歩き参加となりました頼れるFさんにお約束の自作アルコールストーブを一方的に差し上げました。
※我々の山歩きに3回参加したら嫌でももれなくプレゼントします!(笑)
Fさんはボランティアでガイドをしているので”コンパス”をイメージしてみました。
※何人からの異議意見申し立ても一切受付ません。(キリッ)
アロマブラック缶を使用。五徳要らずでケトルを乗せられます。
もちろん燃焼テスト済み。
多分使わないと思いますけど、捨てる時は分別してお願いします。(笑)
そしてこれからも宜しくお願いします。(*^。^*)
また一緒に歩きましょうね~。