2017年02月09日09:09
ラッセ!ラッセ!ラッセルラー!雪の山伏
2017年2月6日(月)
静岡県と山梨県の県境にあります山伏(2,013.7m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第26回山歩き 本宮山
第27回山歩き 愛知県民の森
第28回山歩き 小笠山
第29回山歩き 大川入山
第30回山歩き 獅子ヶ鼻公園
第31回山歩き 御在所岳(裏道~表道)
第32回山歩き 根川山
第33回山歩き 小笠山
第34回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第35回山歩き 平山明神山(鹿島山、大鈴山、平山明神山)
番外編 ボルダリング
第36回山歩き 富幕山
第37回山歩き 小笠山
第38回山歩き 青笹山
第39回山歩き 湖西連峰~葦毛湿原
第40回山歩き 毛無山~十二ヶ岳
第41回山歩き 石巻山
第42回山歩き 蕎麦粒山~高塚山
第43回山歩き 蛇峠山
第44回山歩き 入手山~岩岳山
第45回山歩き 宝永山
今回のメンバーはなんと・・・
4人
Sさん♀
NMさん♀
NMさん♂
と俺。
いつも先頭でペース配分&ルートガイドをやってくれるFMさん♂は休みが取れず欠席とのこと。
最近はすっかり頼りきっていたので来れないとめっちゃ不安です。(;´Д`)
2度目の山伏ですが今回は雪の山伏になりそうです。
※前回の山伏山歩きの模様はこちら。
果たしてどんな山歩きになったのか?
それでは今回の山歩きの模様をご覧下さい。
朝6時、いつもの集合場所を集合出発。
新東名を経由して現地に向かいます。
車中ではNMさんが作ってきてくれたたまごサンドを朝ご飯にお腹を満たします。

たまごたっぷりでめっちゃうめぇ~。
いつもありがとう!
前に作ってくれた食パンのたまごサンドよりひと手間ふた手間加えてありさらにうまくなっていました。
それに手を汚さず食べやすい様にラップで包んであり、いい主夫になれるなと確信しました!(笑)
7時50分、道中心配していた雪も無く西日影沢登山口駐車場到着。
準備をして8時2分、山歩きに出発!


今回おニュー(死語?)の靴での初山歩き。
4人のうち3人がお揃いの靴の色違いでした。

チーム『キャラバン』結成するけ?(笑)
心配していた天気はみぞれ。

恨めしそうに俺の顔を見るSさんに、
『 あ、雨以外は管轄外なのでみぞれ課に言って下さい。(キリッ!) 』
とお役所仕事ばりに冷然とした対応をする雨男。
登山口入り口からNMさんを先頭にワイワイやりながら歩く我々。

橋を渡り、林の中を歩きます。


すると突然、『 あ、これ氷すご~い! 』とNMさん。
言われた方を見てみると・・・

正真正銘360度どこからみてもビニールじゃん。(汗)
見間違いに気付き苦笑いするNMさん。

警部『 あれを氷に見間違えるとは、奴さんも焼きが回ったな・・・ 』

少し進むと地面がみぞれで白く染まり始めました。

わさび田の横を抜け、橋を渡ります。


恒例のEWGA(遠州我儘グラビアアイドル)の撮影タイム。
しばらく進むと巨岩出現。


相変わらず細い木の棒が巨岩が倒れないように支えていました。
8時58分、二つ目の橋を通過。

この辺りから登山道が雪道に変わり始めました。

雪で滑りやすくなった急登はロープを頼りに登ります。

休憩でNMさんからもらったしるこサンド。(感謝)

しるこらしき物が挟んであり、ホッとする甘さで美味しいです。
NMさんからは治一郎の端っこバウムクーヘンたんを頂きました。(感謝)


あぁ、こんな所でもバウムクーヘンたんが味わえるなんて、バウムクーヘンたんが好きだって公言しててよかった!(笑)
治一郎の黒糖味も初めて食べたけど、めっちゃうまいわ。

ナッツフルも頂きました。(感謝)

いっぺんに食べると口の中が忙しくなってこれ結構好きなのよ。
ここまで食感、味が違うのを混ぜたのって何気にすごいと思う。
エネルギー補充して再び出発。

雪道で気温も低いはずだけど、風がまったく無いから暑くも寒くもなく快適です。
時折現れる細い登山道は特に慎重に歩きます。

トレースの無い登山道をひたすら歩きます。

と、ここで軽アイゼン装着。

アイゼンを付けた後はかなり楽に歩けます。
が、この辺りですでに靴擦れで踵に出来たマメがつぶれたのかかなり痛いです。(汗)
休憩の時にNMさんからもらったいもあんと小倉あんのカステラ。


これもウマい。
行きの車の中でたまごサンド二つ食べて、バウムクーヘンたん二切れ食べたのにもう腹ペコだったので嬉しかったです。
11時26分、このあたりまで来るとどこを見ても真っ白な景色になりました。

ただ、鳥の鳴き声はおろか生物の気配や足跡が全くないのが不思議。
野ウサギとかも居ないのかな?
息を切らせながらとにかく雪の中を進みます。

両足の踵に出来たつぶれたマメがめちゃめちゃ痛くて、さっきからずっと一歩歩くごとに踵が『 なんて日だ!なんて日だ! 』って連呼してます。(泣)
12時20分、西日影沢分岐到着。

ここまで来たらあと少し。
ひざ下くらいの深さの雪の中を進みます。

少し登山道を外れたら深い所で腰くらいのラッセルです。


これ楽し~!なんか泳げそう。(笑)
天気さえ良ければここに富士山がドーン!って見えるはずなのに・・・下の方しか見えません。

そして12時43分、山伏山頂到着!



なんて日だ!&キャイーン
山頂の気温はマイナス4度。

でも風が無いから全然寒くありません。
ひと通り撮影を楽しんだら昼飯。
久しぶりに出番のバーナー&ケトル。

山頂で飲むオニオンコンソメスープは最高です!


初めて買ったランチパック メンチカツも冗談かと思ったら本当にメンチカツが入っていてビックリしました!(笑)


山頂で食べる厚ぎりバウムたんはデザートにも主食にももってこいです!


山頂でするバウムクーヘンたんの食べくらべは最高です!

NMさんから一足お先にバレンタインチョコ頂きました!(感激)

よっしゃー!これで今年もチョコ無しはまぬがれました。(´ω`*)
誰の踏み跡も無い貸し切りの山頂を存分に満喫した頃、風が出てきたのでゴーグルを装着するイケメンズ。

ゴーグルすると誰でもイケメンに見えるから不思議。(笑)
13時29分下山開始。
行きと違うのはトレースがある事。これがあるだけで随分楽になります。


ピストンなので自分たちが帰りの時のために作ったトレースだと思うと行きの辛さも報われます。
雪がほどよいクッションとなり歩き心地がよく思わず走ってしまいそうな下り道は富士山の下山ルート『 砂走り 』を歩いているような感じがします。
時折吹く雪交じりの風が辛そうで『 ゴーグル貸して! ゴーグル貸して! 』とイケメンズに助けを求めるSさんと、ジッと耐える健気なNMさん。

クックッック・・・さぞかし顔が痛かろう。あ~ゴーグル快適だわ。(ドS)
しかし、こちらも笑ってばかりいられず、たまにあるちょっとした登りでもめちゃめちゃ踵に出来たマメが痛くて、『 出せー! 今すぐここから出せー! 』って踵が悲鳴をあげてます。(泣)
思っていたより長い下りもいつもの塩分チャージ飴を頂いて頑張ります。

ここまで来たらもうひと踏ん張り。

結局山頂で敷物代わりにしか使われなかったヒップソリ。
あの急斜面で滑って欲しかった・・・(笑)
15時8分、巨岩通過。

15時37分、登山口入口到着。

そして15時41分、駐車場到着。

急いで靴と靴下を脱ぐと案の定両足の踵のマメが潰れていました。


これ今夜お風呂入る時シミるだろうなぁ・・・(恐)
行きと同様新東名を経由して17時30分、集合駐車場到着。
こうして無事山歩きが終了しました。
今回の山歩きデータ
登り 4時間41分
下り 2時間12分
総所要時間 7時間39分
歩行距離 約7.5Km
まさかあれほど深い雪があるところをラッセル出来るとは思っていなかったのでいい経験になりました。
予報より風が吹かなくて天候が荒れなかったのはラッキーでした。
踵のマメは勉強不足。もっときつく紐を締めれば回避出来たかもと反省です。(;´Д`)
でもみんなで楽しく歩けたので良かったです。
また一緒に歩きましょうね~!

静岡県と山梨県の県境にあります山伏(2,013.7m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第26回山歩き 本宮山
第27回山歩き 愛知県民の森
第28回山歩き 小笠山
第29回山歩き 大川入山
第30回山歩き 獅子ヶ鼻公園
第31回山歩き 御在所岳(裏道~表道)
第32回山歩き 根川山
第33回山歩き 小笠山
第34回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第35回山歩き 平山明神山(鹿島山、大鈴山、平山明神山)
番外編 ボルダリング
第36回山歩き 富幕山
第37回山歩き 小笠山
第38回山歩き 青笹山
第39回山歩き 湖西連峰~葦毛湿原
第40回山歩き 毛無山~十二ヶ岳
第41回山歩き 石巻山
第42回山歩き 蕎麦粒山~高塚山
第43回山歩き 蛇峠山
第44回山歩き 入手山~岩岳山
第45回山歩き 宝永山
今回のメンバーはなんと・・・
4人
Sさん♀
NMさん♀
NMさん♂
と俺。
いつも先頭でペース配分&ルートガイドをやってくれるFMさん♂は休みが取れず欠席とのこと。
最近はすっかり頼りきっていたので来れないとめっちゃ不安です。(;´Д`)
2度目の山伏ですが今回は雪の山伏になりそうです。
※前回の山伏山歩きの模様はこちら。
果たしてどんな山歩きになったのか?
それでは今回の山歩きの模様をご覧下さい。
朝6時、いつもの集合場所を集合出発。
新東名を経由して現地に向かいます。
車中ではNMさんが作ってきてくれたたまごサンドを朝ご飯にお腹を満たします。
たまごたっぷりでめっちゃうめぇ~。
いつもありがとう!
前に作ってくれた食パンのたまごサンドよりひと手間ふた手間加えてありさらにうまくなっていました。
それに手を汚さず食べやすい様にラップで包んであり、いい主夫になれるなと確信しました!(笑)
7時50分、道中心配していた雪も無く西日影沢登山口駐車場到着。
準備をして8時2分、山歩きに出発!
今回おニュー(死語?)の靴での初山歩き。
4人のうち3人がお揃いの靴の色違いでした。
チーム『キャラバン』結成するけ?(笑)
心配していた天気はみぞれ。
恨めしそうに俺の顔を見るSさんに、
『 あ、雨以外は管轄外なのでみぞれ課に言って下さい。(キリッ!) 』
とお役所仕事ばりに冷然とした対応をする雨男。
登山口入り口からNMさんを先頭にワイワイやりながら歩く我々。
橋を渡り、林の中を歩きます。
すると突然、『 あ、これ氷すご~い! 』とNMさん。
言われた方を見てみると・・・
正真正銘360度どこからみてもビニールじゃん。(汗)
見間違いに気付き苦笑いするNMさん。
警部『 あれを氷に見間違えるとは、奴さんも焼きが回ったな・・・ 』

少し進むと地面がみぞれで白く染まり始めました。
わさび田の横を抜け、橋を渡ります。
恒例のEWGA(遠州我儘グラビアアイドル)の撮影タイム。
しばらく進むと巨岩出現。
相変わらず細い木の棒が巨岩が倒れないように支えていました。
8時58分、二つ目の橋を通過。
この辺りから登山道が雪道に変わり始めました。
雪で滑りやすくなった急登はロープを頼りに登ります。
休憩でNMさんからもらったしるこサンド。(感謝)
しるこらしき物が挟んであり、ホッとする甘さで美味しいです。
NMさんからは治一郎の端っこバウムクーヘンたんを頂きました。(感謝)
あぁ、こんな所でもバウムクーヘンたんが味わえるなんて、バウムクーヘンたんが好きだって公言しててよかった!(笑)
治一郎の黒糖味も初めて食べたけど、めっちゃうまいわ。
ナッツフルも頂きました。(感謝)
いっぺんに食べると口の中が忙しくなってこれ結構好きなのよ。
ここまで食感、味が違うのを混ぜたのって何気にすごいと思う。
エネルギー補充して再び出発。
雪道で気温も低いはずだけど、風がまったく無いから暑くも寒くもなく快適です。
時折現れる細い登山道は特に慎重に歩きます。
トレースの無い登山道をひたすら歩きます。
と、ここで軽アイゼン装着。
アイゼンを付けた後はかなり楽に歩けます。
が、この辺りですでに靴擦れで踵に出来たマメがつぶれたのかかなり痛いです。(汗)
休憩の時にNMさんからもらったいもあんと小倉あんのカステラ。
これもウマい。
行きの車の中でたまごサンド二つ食べて、バウムクーヘンたん二切れ食べたのにもう腹ペコだったので嬉しかったです。
11時26分、このあたりまで来るとどこを見ても真っ白な景色になりました。
ただ、鳥の鳴き声はおろか生物の気配や足跡が全くないのが不思議。
野ウサギとかも居ないのかな?
息を切らせながらとにかく雪の中を進みます。
両足の踵に出来たつぶれたマメがめちゃめちゃ痛くて、さっきからずっと一歩歩くごとに踵が『 なんて日だ!なんて日だ! 』って連呼してます。(泣)
12時20分、西日影沢分岐到着。
ここまで来たらあと少し。
ひざ下くらいの深さの雪の中を進みます。
少し登山道を外れたら深い所で腰くらいのラッセルです。

これ楽し~!なんか泳げそう。(笑)
天気さえ良ければここに富士山がドーン!って見えるはずなのに・・・下の方しか見えません。
そして12時43分、山伏山頂到着!
なんて日だ!&キャイーン
山頂の気温はマイナス4度。
でも風が無いから全然寒くありません。
ひと通り撮影を楽しんだら昼飯。
久しぶりに出番のバーナー&ケトル。
山頂で飲むオニオンコンソメスープは最高です!
初めて買ったランチパック メンチカツも冗談かと思ったら本当にメンチカツが入っていてビックリしました!(笑)
山頂で食べる厚ぎりバウムたんはデザートにも主食にももってこいです!
山頂でするバウムクーヘンたんの食べくらべは最高です!
NMさんから一足お先にバレンタインチョコ頂きました!(感激)
よっしゃー!これで今年もチョコ無しはまぬがれました。(´ω`*)
誰の踏み跡も無い貸し切りの山頂を存分に満喫した頃、風が出てきたのでゴーグルを装着するイケメンズ。

ゴーグルすると誰でもイケメンに見えるから不思議。(笑)
13時29分下山開始。
行きと違うのはトレースがある事。これがあるだけで随分楽になります。
ピストンなので自分たちが帰りの時のために作ったトレースだと思うと行きの辛さも報われます。
雪がほどよいクッションとなり歩き心地がよく思わず走ってしまいそうな下り道は富士山の下山ルート『 砂走り 』を歩いているような感じがします。
時折吹く雪交じりの風が辛そうで『 ゴーグル貸して! ゴーグル貸して! 』とイケメンズに助けを求めるSさんと、ジッと耐える健気なNMさん。
クックッック・・・さぞかし顔が痛かろう。あ~ゴーグル快適だわ。(ドS)
しかし、こちらも笑ってばかりいられず、たまにあるちょっとした登りでもめちゃめちゃ踵に出来たマメが痛くて、『 出せー! 今すぐここから出せー! 』って踵が悲鳴をあげてます。(泣)
思っていたより長い下りもいつもの塩分チャージ飴を頂いて頑張ります。
ここまで来たらもうひと踏ん張り。
結局山頂で敷物代わりにしか使われなかったヒップソリ。
あの急斜面で滑って欲しかった・・・(笑)
15時8分、巨岩通過。
15時37分、登山口入口到着。
そして15時41分、駐車場到着。
急いで靴と靴下を脱ぐと案の定両足の踵のマメが潰れていました。
これ今夜お風呂入る時シミるだろうなぁ・・・(恐)
行きと同様新東名を経由して17時30分、集合駐車場到着。
こうして無事山歩きが終了しました。
今回の山歩きデータ
登り 4時間41分
下り 2時間12分
総所要時間 7時間39分
歩行距離 約7.5Km
まさかあれほど深い雪があるところをラッセル出来るとは思っていなかったのでいい経験になりました。
予報より風が吹かなくて天候が荒れなかったのはラッキーでした。
踵のマメは勉強不足。もっときつく紐を締めれば回避出来たかもと反省です。(;´Д`)
でもみんなで楽しく歩けたので良かったです。
また一緒に歩きましょうね~!