嗚呼・・・トクホンの香り 智者山~天狗石山

カテゴリー │智者山~天狗石山

2020年6月22日(月)

静岡県榛原郡川根本町にあります智者山(1,291m)、天狗石山(1,366m)に山歩きに行ってきました。




過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。


第1回山歩き 竜頭山

第2回山歩き 湖西連峰(神石山)

第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)

第4回山歩き 竜ヶ石山

第5回山歩き 霧山

第6回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)

第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)

第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)

第9回山歩き 霧山

第10回山歩き 小笠山

第11回山歩き 富幕山

第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)

第13回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)

第14回山歩き 鞍掛山

第15回山歩き 大川入山

第16回山歩き 小笠山

第17回山歩き 小笠山

第18回山歩き 湖西連峰(神石山)

第19回山歩き 富幕山

第20回山歩き 岩古谷山

第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)

第22回山歩き 明神山(乳岩一周)

第23回山歩き 竜ヶ石山

第24回山歩き 竜頭山

第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)

第26回山歩き 本宮山

第27回山歩き 愛知県民の森

第28回山歩き 小笠山

第29回山歩き 大川入山

第30回山歩き 獅子ヶ鼻公園

第31回山歩き 御在所岳(裏道~表道)

第32回山歩き 根川山

第33回山歩き 小笠山

第34回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)

第35回山歩き 平山明神山(鹿島山、大鈴山、平山明神山)

番外編 ボルダリング

第36回山歩き 富幕山

第37回山歩き 小笠山

第38回山歩き 青笹山

第39回山歩き 湖西連峰~葦毛湿原

第40回山歩き 毛無山~十二ヶ岳

第41回山歩き 石巻山

第42回山歩き 蕎麦粒山~高塚山

第43回山歩き 蛇峠山

第44回山歩き 入手山~岩岳山

第45回山歩き 宝永山

第46回山歩き 山伏

第47回山歩き 明神山(三ツ瀬ルート)

番外編 赤目四十八滝

第48回山歩き 毛無山(1,946m)

第49回山歩き 千葉山

第50回山歩き 御在所岳(中道~一の谷新道)

第51回山歩き 金時山

第52回山歩き 富士山(御殿場口ルート)

第53回山歩き 粟ヶ岳

第54回山歩き 八高山

第55回山歩き 八高山

第56回山歩き 天狗石山、猿見石山

第57回山歩き 南沢山

第58回山歩き 満観峰

第59回山歩き 突先山




今回のメンバーは・・・









3人

Sさん♀
NMさん♂
と俺。



山仲間達と歩く約3ヶ月半ぶりの山歩き。

果たしてどんな山歩きになったのか?それではご覧下さい。






朝4時20分、自宅を出発。

待ち合わせ場所に車を置いて、NMさんの車に乗せてもらい現地へ出発!



フロントガラスに打ち付ける雨に、Sさんのテンションも下がり気味。


Sさん「 昨日すごい綺麗な夕焼けだったもんで絶対晴れると思ってたら、隊長(俺)からの『明日雨だけどどうする』ってLINE見て、( ゚Д゚)ハァ? ってなって天気予報確認したら・・ 『雨』になってる~! だもん。(泣)


フッ、また女を泣かせてしまったな・・俺の雨男っぷりが憎いぜ・・


と、言いたい所だけど、今回は俺もたまげました。

だってつい1日2日前の天気予報じゃ雨降るなんて言ってなかったもんね。


現地に着いたら雨も止んでいる事を祈りつつ、近況を報告しあいます。



そして、待ってましたのたまごサンド



これこれこれ~!もう今日はいつ出て来るんだろうって思ってたよ。(*´▽`*)


今回はSさんが握ってくれたおにぎりも。





早速たまごサンドいただきます。




うまい!・・・いつもうまいけど、作るたびにうまくなってます。

今回はバターにカルピスバターを使ったとの事。



これさぁ、そのうち一口食べただけでみんな感動して涙流すくらいのたまごサンドになるんじゃない?


ちらしご飯のおにぎりも美味しかった~♪



6時5分、大井川線千頭駅横にあります、音戯の郷駐車場到着。


なおも降り続ける雨に、二人の口から信じられない言葉が!










雨の中歩いて風邪ひきたくないから、私らゴールで待ってます・・待ってます・・待ってます・・・




うん、そうくると思った。(笑)


4時間ちょっとあればゴールの奥大井湖上駅駐車場まで行けそうだったので、10時30分に湖上駅駐車場で待ち合わせる事を決めて、6時18分、一人寂しく(笑)山歩きに出発!



雨の中歩かなくてよくなったのが嬉しそうな変態レベルの二人。




まずは橋を渡ります。




渡ってすぐに右手の階段を下りて橋の下をくぐって進みます。




少し進んで揺れる可愛い橋を渡ります。





ここから登山口です。




小雨の中をとにかく進んでいきます。






途中でカモシカと遭遇しましたが、カメラを構える暇なく逃げて行きました。



分岐がたくさんありますが、リボンを目印に進みます。











が、途中で曲がるべき所を曲がり忘れたのか?

リボンの通りに進んでいたら目的の智者山へ向かう分岐を通り過ぎてしまい、少し戻って道の無い斜面を直登しました。(;´Д`)


そして、8時18分、智者山山頂到着。





雨に濡れて髪が少ないのが良くわかるいい写真です。


眺望は・・・・





これでも見えてる方かと思います。(笑)



休憩無しに次の山へ向かいます。




ここから雨と風が強くなり、かなり寒くて指がかじかみました。


木にあるを目印に進んで行きます。





天狗石を過ぎると、8時47分、天狗石山山頂到着。





さっきより髪が減って見えるとてもいい写真です。



休憩無しにゴール地点の奥大井湖上駅を目指し、ひたすら下ります。






赤い鉄橋が見えました。





そして、9時54分、奥大井湖上駅到着。





うん、誰もいません。(笑)

というか、登山口からここまで人に会っていません。



鉄橋を渡って10時5分、奥大井湖上駅駐車場に到着。





Sさん、NMさんがすでに駐車場で待っていてくれました。(´ω`*)



着替え中も俺が雨に濡れないよう、二人して傘をさしてくれる優しい二人。本当にありがとう。



そして向かった先は、『 資料館やまびこ 』





ここで働いている方にお会いする事がお二人の目的だったようです。



その方とは・・・南アルプスは赤石小屋番榎田さんです。



現在、コロナの影響で赤石小屋が開いておらず、週に何日かこちらの資料館で働いていらっしゃるようです。



榎田さんに館内を詳しい説明付きで案内していただきました。





とても穏やかな口調と魅力的な人柄で、髭の良く似合うダンディです。

山で休憩する時に『 一本立てる。 』の言葉の由来を教えていただきました。

そして、まだヘリコプターやブルドーザーが無い頃に、背負子で山へ物資を運んだ剛力さん達の怪力を聞いて驚かされました。



砂金についての話もあり、ここの館長さんが砂金採りの名人という事で、日を改めてみんなで砂金を採りに行く事になりました。(笑)





いや~、砂金採りにはロマンがあるよ、ロマンが。(*´з`)



2階には昆虫や植物や剥製の展示がありました。





小さな昆虫たち。

でもこの説明文を書いた人も凄いです。米粒に文字描けそうです。




大好きなタマムシたんもありました。(´ω`*)



植物のコーナーでは、これからの山歩きにおいてとても有意義な事を教えてもらいました。









ある意味、今までの考えが180度変わります。

これは実際に資料館に来て説明を聞かなきゃ損です。

山でトクホンの香りが嗅げるかもしれません。(笑)



剥製もあります。



『 まみ(漢字が出ない) 』って漢字初めて見ました。

アナグマの事らしいけど、この動物にしか使わない漢字なんじゃ?

昔、理容の修行で住み込みでお世話になったお店の近所に『 狸穴(まみあな) 』って居酒屋があったけど、狸の種類なんだろうな、きっと。


時間が経つのも忘れるほど、気が付いたら2時間も説明してくれていました。


赤石小屋が再開したら榎田さんに会いに行ってみたくなりました。



資料館を後にして向かった先は、山のちいさな喫茶店「 パンセブレ 」





店内は山道具や素敵な写真がいっぱいです。





手ごねハンバーグも美味しい♪


みんなに工場長と呼ばれているお店のご主人は、南アルプスの山々にものすごく詳しい方。

NHKが南アルプスの取材のために相談にやってきては、ガイドやスケジュール調整やスペシャリスト確保などの表から裏のお膳立てまでこなす方。



俺は壁に掛かっている一枚の写真を見て驚きました。



それは左下の写真。

石碑の横で勇ましい子供さん二人。

その写真に付けられている説明は、『年長と2年生の日帰り富士山(剣ヶ峰)』


自分も息子が小学5年生の時に一緒に日帰りで富士山山頂に行きましたが、それはもう・・・疲れ切った息子のモチベーションを最後まで保つのが大変でした。

それを年長と小学2年生を剣ヶ峰に連れて行ってこの写真・・・

これはもう子供と富士登山やった事無い人には普通の微笑ましい写真に見えるかもしれませんが、やった事がある人にはこの写真の凄さが伝わると思います。


グレートトラバースの田中陽希さんもここを訪れた・・・どころか川根で停滞していた時は毎日来ていたそう。


たくさん山のお話が聞けたところで次の目的地へ。




島田市川根家山にあります『 たいやきや 』さん。




店の中はカウンターとお座敷があり、居酒屋のような感じです。


入ってすぐ目に飛び込んでくるのは美味しそうなおでん。


昭和36年から、継ぎ足しで使われてきたつゆで煮込んでいるおでんだそうです。




たまごを頼みましたが、つゆが染み込んでめっちゃくちゃ美味しいです。


このお店、芸能人や有名人がたくさん訪れていらっしゃるようで、壁には写真やサイン色紙がいっぱい貼ってあります。

志村けんさんを始め、常盤貴子さん、勝俣州和さん、ガレッジセールさんなど、とにかくたくさんお見えになっています。


そして、このお店の名物の一つがこれ。





Sさんが5匹もおごってくれました。(*´▽`*)

生地に川根茶を練り込んだ抹茶たいやき

たいやきの周りの羽も切り取らずにそのままです。

食べてみると、生地がほんのりお茶の味で、餡子がぎっしり詰まっていて美味しいです♪


他にもラーメンが美味しいそうで、次に来た時には絶対食べたいと思います。

営業時間が10時~15時(現在30分短縮営業)なので、昼間から一杯やるには最高のお店です。




そんな感じで、山、資料館、舌と存分に楽しめた一日となりました。



今回の山歩きデータ







累積標高はこんなにあるわけないのでGPSの不具合ですね。


お二人には車も出してもらえて、たいやきもおごってもらえて、何より素晴らしい小屋番さんと工場長のお話を聞かせてもらえたので感謝です。ありがとう!


靴は片方無くなり足の裏ズル剥け、身体ボロボロの遭難者をSさんとNMさんが車に乗せてあげた話。

未だにその方から年賀状が届いて命の恩人と呼ばれているって。

今回、一緒に行動していてその方の気持ちが良くわかりました。


一命取り留めてボロボロになっている時に、底抜けに明るいSさんと人柄の良いNMさん、生命力に溢れた二人に出会った時、きっとその方大げさでもなく天使に見えたでしょうね。




さぁ、次は砂金採り。楽しみですね~。(´艸`*)




 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
嗚呼・・・トクホンの香り 智者山~天狗石山
    コメント(0)