2020年11月17日18:45
青空と紅葉とピストル 秋葉山♪
2020年11月16日(月)
浜松市天竜区春野町にあります秋葉山(885m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第26回山歩き 本宮山
第27回山歩き 愛知県民の森
第28回山歩き 小笠山
第29回山歩き 大川入山
第30回山歩き 獅子ヶ鼻公園
第31回山歩き 御在所岳(裏道~表道)
第32回山歩き 根川山
第33回山歩き 小笠山
第34回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第35回山歩き 平山明神山(鹿島山、大鈴山、平山明神山)
番外編 ボルダリング
第36回山歩き 富幕山
第37回山歩き 小笠山
第38回山歩き 青笹山
第39回山歩き 湖西連峰~葦毛湿原
第40回山歩き 毛無山~十二ヶ岳
第41回山歩き 石巻山
第42回山歩き 蕎麦粒山~高塚山
第43回山歩き 蛇峠山
第44回山歩き 入手山~岩岳山
第45回山歩き 宝永山
第46回山歩き 山伏
第47回山歩き 明神山(三ツ瀬ルート)
番外編 赤目四十八滝
第48回山歩き 毛無山(1,946m)
第49回山歩き 千葉山
第50回山歩き 御在所岳(中道~一の谷新道)
第51回山歩き 金時山
第52回山歩き 富士山(御殿場口ルート)
第53回山歩き 粟ヶ岳
第54回山歩き 八高山
第55回山歩き 八高山
第56回山歩き 天狗石山、猿見石山
第57回山歩き 南沢山
第58回山歩き 満観峰
第59回山歩き 突先山
第60回山歩き 智者山、天狗石山
第61回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第62回山歩き 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ルート)
第63回山歩き 秋葉山
今回のメンバーは・・・
2人
NNさんと私。
NNさんは、以前私がアメブロをやっていた時に偶然ご縁を結ばせていただいた方。
アワビの貝殻やマスクをいただいたり、時々美味しい物を送ってくれた方。(*^-^*)
『 紅葉の時期に秋葉山を歩いてみたい。 』というので今回ご一緒させていただきました。
久しぶりの初対面の方との山歩き。
果たしてどんな山歩きになったのか?それではご覧下さい。
朝8時、待ち合わせ場所に着くとご本人の説明とは似ても似つかないNNさんの姿が。
『 おはようございます。初めまして! 』
『 おはようございます。初めまして。 』
NNさんは私のブログで私の容姿を知っていますが、こちらはまったくわからなかったので、とにかくご自身いわく『 300m先からでもわかる舞の海に似た人がいたらそれが私です。 』というのを半分信じてキョロキョロ探していたら、現れたのはどこが舞の海やねん!って感じの方でした。(笑)
軽く挨拶を済ませたら早速荷物を積んで秋葉山へ出発。
車内ではとにかくお話。
ブログであったあれこれや聞きたかった事、今住んでいる場所の環境やこれまで体験してきた貴重で面白いお話の数々。
知識とユーモアとやさしさが溢れる方で、テンポのよい落ち着いた話し方と突然ぶっこんで来るセンスのある冗談と江戸っ子口調(笑)に正直『 クッ!俺よりおもろい人がここにいる・・・(汗) 』と内心少し焦っていました。(笑)
『 博識じゃなくて薄識でアホの子だもんで。 』
笑いながらそう話す彼女が、まさか懐にあんな物騒な物を仕込んでいたとはこの時は思いもよりませんでした・・・
9時5分、秋葉山上社駐車場に到着。


どう?この天気?
もう『晴れ男見習い』じゃなくて『晴れ男2級』くらい名乗ってもいいよね?(笑)
準備をしたら山歩きに出発!




紅葉もいい感じ♪
立派な西ノ間ノ神門。


狛犬と同じく向かって右が口が開いていて、左が閉じている『阿吽(あうん)』になっています。
左右は左が上位。
なので向かって右にある『阿』が上位。(そのもの自身から見たら左)
家の表札が向かって右に飾ってあるのが多いのもそのせいだとか・・何かの本に書いてありました。
たしかに私の住む掛塚『も組』の屋台も組み解しする時のために部材に番号が書いてありますが、向かって右(屋台自身からは左)が一番、向かって左が二番になってます。
ちなみに消防団の行進の一歩目が左足からなのはそのせいかは知らんけど。
社務所前にあるカエデは真っ赤に紅葉していました。


NNさんが『 これは撮っておかないと。 』と言うのでよく見たら・・・

二宮和也の記念植樹?!あの嵐メンバーの?!
こりゃ嵐ファンは参拝に来なきゃ。(´艸`*)
コロナの影響でお清めの手水は無し。
その代わりに火打石が置いてあり、なんでも火のお祓いが最も強いお祓いだそうで、切り火で心身を清めてから参拝します。
幸せの鳥居をくぐって本殿へ。

小銭を忘れたのでお賽銭無しで参拝。
5日前にもお賽銭したから許して下さい。(;´д`)
社務所にもどるとNNさんは御朱印をいただいていました。

達筆ですね。私ではとても書けません。
今度はそこから20分ほど下ったところにある秋葉寺へ向かいます。
その道中、人気の無いところでNNさんが取り出したのは・・・

ピ、ピストル?!
NNさん『 撃ってごらん。 』
そう言って私にピストルを渡す彼女。
いきなりの事で戸惑いながら言われるままに震える手で引き金を引く私。
パン!
甲高い銃声音。
周囲に漂う硝煙の香り。
『 もう一発撃ってごらん。 』
『 い、いや、やめておきます。(汗) 』
と、まぁ、劇画調で書くとこんな感じですが、NNさんのブログ記事で熊よけに使えるらしいと紹介されていたので持ってきてもらいました。(笑)
しかもこれ100円ショップで撃ってる、、いや、売ってる火薬ピストル。
子供の頃よくこれで遊んだっけ。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
私『 これ・・もし熊が突然目の前に現れて撃ったらどうなりますかね? 』
NNさん『 さぁ~?どうなるんじゃろ? 』
私『 ビックリしてこっちに向かってきたりしますかね? 』
NNさん『 そうかもしらんね。 』
コラコラコラ~!それ撃っちゃダメなヤツや!
私『 でもこれヤクザの組事務所の前では撃っちゃダメですよね? 』
NNさん『 私、前に友達と神戸の山○組の組長さんの家の前をゆ~っくり車で通った事あるのよ~。 』
そっちの話もあるんかい!(怖)
まぁ、そっちの話はおいておいて。
『 こういうのもあるんよ。 』
そう言って見せてくれたのはいわゆる熊鈴。
私『 まぁ、こっちならね。 』
鳴らすと、『 チリチリーン・・ 』と風鈴に近い涼し気な音。
『 ・・・この音、かえって動物が寄ってきそうな綺麗な音色ですね。 』
『 うん、寄ってきそうね。 』
なんじゃそりゃ(笑)
そんなこんなで秋葉寺到着。
そこでも御朱印をいただいていました。

ポストカード付きで洒落てるなぁ。
しかもちゃんと墨を磨ってから筆で書いてくれました。
御朱印を書いてくれた感じの良いまだお若そうなご住職さんが私のサンダル姿を見て『 その恰好で登ってきたんですか?修行みたいですね。もっとも昔の人はわらじとかだったんでしょうけど。 』
『 足を鍛えています。いつか裸足で来ますのでその時は見かけても見ぬふりして下さいね。 』って言ったら『 裸足は・・ムリでしょう・・ 』と、ちょっと引いてました。(^_^;)
その後で、前回見つけられなかった『秋葉山山頂』探しに。
すると、本殿に向かうスロープの向こうに赤いリボンを発見!
そちらに進むと山頂に向かう登山道らしきものがありました。
荒れた登山道、倒木を跨ぐたびに『 お尻のすぐ下に踵がある私にこの高さが跨げるかしら? 』と自虐を交えつつ慎重に跨ぐNNさん。
そして12時30分、秋葉山山頂到着!


やっと見つけた山頂に喜ぶ我々。
山名板は木にくくり付けてあるだけだし、せまくて荒れて景観は無し。

これじゃあここまで来る人はいないだろうなぁ。
ここでNNさんから温かいコーヒーとミカンとお菓子をいただきました!(感謝)



あ~、ホッとするわ~。(´ω`*)
来た道を戻りスロープまで来た時に急に実世界に戻った感覚がしました。
まるで今まで別次元にいたような、、不思議な感覚。
NNさんも同時に違和感を感じたようで、二人で『パワースポットかねぇ?』と話してました。
目的を果たした我々が下山して次に向かった先は、カフェ デ クラーク。


お決まりの冷たいチャイとカボチャプリン。ウマい!
もともと帰りに寄る予定でしたが、置いていただいているアクセサリーが『売れましたよ~。お金預かっています。』と秋葉山にいる時に連絡をいただいたのでラッキーでした。
ご購入してくれたのは山歩き仲間のSさん。
なんか、嬉しいような、申し訳ないような、、でもやっぱ嬉しいです。ありがとう!
ここでもたくさん話しをして、目的の三毛猫ちゃんとも触れ合えて楽しい時間が過ごせました。
帰りには思わぬスリルを味わえましたし。(笑)
うん、次に車で来る時は下の駐車場に停めよう。(決心)
アクセサリーも『また補充して下さいね。ガラスの蓋を開けて見てる人もいましたよ。』とオーナーさんに言っていただいたのが嬉しかったです。
興味を持ってくれる人がいるんだなぁってのと、アクセサリーが受け入れてもらえたような気がして。
来月に対面販売をするのが今年のもう一つの目標なのでそちらを優先したいけれど、お店に置いていただける事はやっぱり嬉しいので補充しに行きます。
こうして楽しくて勉強になりちょっぴりスリルも味わえた山歩きは無事終了しました。
今回NNさんにいただいたお土産。


走る時のビタミン補給食にさせていただきます!

アルコール分3%越えのチョコレート。
チョコは大好物なので楽しみです。

ノンシュガーなのに自然なチョコの甘さ。(*^-^*)
山頂で食べたけど美味しかった。

山形県の林檎。左が『駒ふじ』、右が『ぐんま名月』という品種だそうです。


NNさんのブログで気になっていた手作りのルバーブジャム。(≧▽≦)
酸味と甘みのバランスが絶妙でめっちゃ美味しいです♪
槍ヶ岳のてぬぐい。

朝日バージョンと月バージョンです。
秋野不短美術館のマスクケース。

こんなにたくさんありがとうございました!
これからも宜しくお願い致します。
また歩きましょうね~。(*´▽`*)
浜松市天竜区春野町にあります秋葉山(885m)に山歩きに行ってきました。
過去の山歩き初級者雨男二人組の模様はこちら。
第1回山歩き 竜頭山
第2回山歩き 湖西連峰(神石山)
第3回山歩き 尉ヶ峰(国民宿舎ルート)
第4回山歩き 竜ヶ石山
第5回山歩き 霧山
第6回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第7回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第8回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第9回山歩き 霧山
第10回山歩き 小笠山
第11回山歩き 富幕山
第12回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第13回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第14回山歩き 鞍掛山
第15回山歩き 大川入山
第16回山歩き 小笠山
第17回山歩き 小笠山
第18回山歩き 湖西連峰(神石山)
第19回山歩き 富幕山
第20回山歩き 岩古谷山
第21回山歩き 石巻山(おちばの里親水公園ルート)
第22回山歩き 明神山(乳岩一周)
第23回山歩き 竜ヶ石山
第24回山歩き 竜頭山
第25回山歩き 尉ヶ峰(引佐峠ルート)
第26回山歩き 本宮山
第27回山歩き 愛知県民の森
第28回山歩き 小笠山
第29回山歩き 大川入山
第30回山歩き 獅子ヶ鼻公園
第31回山歩き 御在所岳(裏道~表道)
第32回山歩き 根川山
第33回山歩き 小笠山
第34回山歩き 明神山(三ッ瀬ルート)
第35回山歩き 平山明神山(鹿島山、大鈴山、平山明神山)
番外編 ボルダリング
第36回山歩き 富幕山
第37回山歩き 小笠山
第38回山歩き 青笹山
第39回山歩き 湖西連峰~葦毛湿原
第40回山歩き 毛無山~十二ヶ岳
第41回山歩き 石巻山
第42回山歩き 蕎麦粒山~高塚山
第43回山歩き 蛇峠山
第44回山歩き 入手山~岩岳山
第45回山歩き 宝永山
第46回山歩き 山伏
第47回山歩き 明神山(三ツ瀬ルート)
番外編 赤目四十八滝
第48回山歩き 毛無山(1,946m)
第49回山歩き 千葉山
第50回山歩き 御在所岳(中道~一の谷新道)
第51回山歩き 金時山
第52回山歩き 富士山(御殿場口ルート)
第53回山歩き 粟ヶ岳
第54回山歩き 八高山
第55回山歩き 八高山
第56回山歩き 天狗石山、猿見石山
第57回山歩き 南沢山
第58回山歩き 満観峰
第59回山歩き 突先山
第60回山歩き 智者山、天狗石山
第61回山歩き 明神山(乳岩ルート)
第62回山歩き 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ルート)
第63回山歩き 秋葉山
今回のメンバーは・・・
2人
NNさんと私。
NNさんは、以前私がアメブロをやっていた時に偶然ご縁を結ばせていただいた方。
アワビの貝殻やマスクをいただいたり、時々美味しい物を送ってくれた方。(*^-^*)
『 紅葉の時期に秋葉山を歩いてみたい。 』というので今回ご一緒させていただきました。
久しぶりの初対面の方との山歩き。
果たしてどんな山歩きになったのか?それではご覧下さい。
朝8時、待ち合わせ場所に着くとご本人の説明とは似ても似つかないNNさんの姿が。
『 おはようございます。初めまして! 』
『 おはようございます。初めまして。 』
NNさんは私のブログで私の容姿を知っていますが、こちらはまったくわからなかったので、とにかくご自身いわく『 300m先からでもわかる舞の海に似た人がいたらそれが私です。 』というのを半分信じてキョロキョロ探していたら、現れたのはどこが舞の海やねん!って感じの方でした。(笑)
軽く挨拶を済ませたら早速荷物を積んで秋葉山へ出発。
車内ではとにかくお話。
ブログであったあれこれや聞きたかった事、今住んでいる場所の環境やこれまで体験してきた貴重で面白いお話の数々。
知識とユーモアとやさしさが溢れる方で、テンポのよい落ち着いた話し方と突然ぶっこんで来るセンスのある冗談と江戸っ子口調(笑)に正直『 クッ!俺よりおもろい人がここにいる・・・(汗) 』と内心少し焦っていました。(笑)
『 博識じゃなくて薄識でアホの子だもんで。 』
笑いながらそう話す彼女が、まさか懐にあんな物騒な物を仕込んでいたとはこの時は思いもよりませんでした・・・
9時5分、秋葉山上社駐車場に到着。


どう?この天気?
もう『晴れ男見習い』じゃなくて『晴れ男2級』くらい名乗ってもいいよね?(笑)
準備をしたら山歩きに出発!




紅葉もいい感じ♪
立派な西ノ間ノ神門。


狛犬と同じく向かって右が口が開いていて、左が閉じている『阿吽(あうん)』になっています。
左右は左が上位。
なので向かって右にある『阿』が上位。(そのもの自身から見たら左)
家の表札が向かって右に飾ってあるのが多いのもそのせいだとか・・何かの本に書いてありました。
たしかに私の住む掛塚『も組』の屋台も組み解しする時のために部材に番号が書いてありますが、向かって右(屋台自身からは左)が一番、向かって左が二番になってます。
ちなみに消防団の行進の一歩目が左足からなのはそのせいかは知らんけど。
社務所前にあるカエデは真っ赤に紅葉していました。


NNさんが『 これは撮っておかないと。 』と言うのでよく見たら・・・

二宮和也の記念植樹?!あの嵐メンバーの?!
こりゃ嵐ファンは参拝に来なきゃ。(´艸`*)
コロナの影響でお清めの手水は無し。
その代わりに火打石が置いてあり、なんでも火のお祓いが最も強いお祓いだそうで、切り火で心身を清めてから参拝します。
幸せの鳥居をくぐって本殿へ。

小銭を忘れたのでお賽銭無しで参拝。
5日前にもお賽銭したから許して下さい。(;´д`)
社務所にもどるとNNさんは御朱印をいただいていました。

達筆ですね。私ではとても書けません。
今度はそこから20分ほど下ったところにある秋葉寺へ向かいます。
その道中、人気の無いところでNNさんが取り出したのは・・・

ピ、ピストル?!
NNさん『 撃ってごらん。 』
そう言って私にピストルを渡す彼女。
いきなりの事で戸惑いながら言われるままに震える手で引き金を引く私。
パン!
甲高い銃声音。
周囲に漂う硝煙の香り。
『 もう一発撃ってごらん。 』
『 い、いや、やめておきます。(汗) 』
と、まぁ、劇画調で書くとこんな感じですが、NNさんのブログ記事で熊よけに使えるらしいと紹介されていたので持ってきてもらいました。(笑)
しかもこれ100円ショップで撃ってる、、いや、売ってる火薬ピストル。
子供の頃よくこれで遊んだっけ。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
私『 これ・・もし熊が突然目の前に現れて撃ったらどうなりますかね? 』
NNさん『 さぁ~?どうなるんじゃろ? 』
私『 ビックリしてこっちに向かってきたりしますかね? 』
NNさん『 そうかもしらんね。 』
コラコラコラ~!それ撃っちゃダメなヤツや!
私『 でもこれヤクザの組事務所の前では撃っちゃダメですよね? 』
NNさん『 私、前に友達と神戸の山○組の組長さんの家の前をゆ~っくり車で通った事あるのよ~。 』
そっちの話もあるんかい!(怖)
まぁ、そっちの話はおいておいて。
『 こういうのもあるんよ。 』
そう言って見せてくれたのはいわゆる熊鈴。
私『 まぁ、こっちならね。 』
鳴らすと、『 チリチリーン・・ 』と風鈴に近い涼し気な音。
『 ・・・この音、かえって動物が寄ってきそうな綺麗な音色ですね。 』
『 うん、寄ってきそうね。 』
なんじゃそりゃ(笑)
そんなこんなで秋葉寺到着。
そこでも御朱印をいただいていました。

ポストカード付きで洒落てるなぁ。
しかもちゃんと墨を磨ってから筆で書いてくれました。
御朱印を書いてくれた感じの良いまだお若そうなご住職さんが私のサンダル姿を見て『 その恰好で登ってきたんですか?修行みたいですね。もっとも昔の人はわらじとかだったんでしょうけど。 』
『 足を鍛えています。いつか裸足で来ますのでその時は見かけても見ぬふりして下さいね。 』って言ったら『 裸足は・・ムリでしょう・・ 』と、ちょっと引いてました。(^_^;)
その後で、前回見つけられなかった『秋葉山山頂』探しに。
すると、本殿に向かうスロープの向こうに赤いリボンを発見!
そちらに進むと山頂に向かう登山道らしきものがありました。
荒れた登山道、倒木を跨ぐたびに『 お尻のすぐ下に踵がある私にこの高さが跨げるかしら? 』と自虐を交えつつ慎重に跨ぐNNさん。
そして12時30分、秋葉山山頂到着!


やっと見つけた山頂に喜ぶ我々。
山名板は木にくくり付けてあるだけだし、せまくて荒れて景観は無し。

これじゃあここまで来る人はいないだろうなぁ。
ここでNNさんから温かいコーヒーとミカンとお菓子をいただきました!(感謝)



あ~、ホッとするわ~。(´ω`*)
来た道を戻りスロープまで来た時に急に実世界に戻った感覚がしました。
まるで今まで別次元にいたような、、不思議な感覚。
NNさんも同時に違和感を感じたようで、二人で『パワースポットかねぇ?』と話してました。
目的を果たした我々が下山して次に向かった先は、カフェ デ クラーク。


お決まりの冷たいチャイとカボチャプリン。ウマい!
もともと帰りに寄る予定でしたが、置いていただいているアクセサリーが『売れましたよ~。お金預かっています。』と秋葉山にいる時に連絡をいただいたのでラッキーでした。
ご購入してくれたのは山歩き仲間のSさん。
なんか、嬉しいような、申し訳ないような、、でもやっぱ嬉しいです。ありがとう!
ここでもたくさん話しをして、目的の三毛猫ちゃんとも触れ合えて楽しい時間が過ごせました。
帰りには思わぬスリルを味わえましたし。(笑)
うん、次に車で来る時は下の駐車場に停めよう。(決心)
アクセサリーも『また補充して下さいね。ガラスの蓋を開けて見てる人もいましたよ。』とオーナーさんに言っていただいたのが嬉しかったです。
興味を持ってくれる人がいるんだなぁってのと、アクセサリーが受け入れてもらえたような気がして。
来月に対面販売をするのが今年のもう一つの目標なのでそちらを優先したいけれど、お店に置いていただける事はやっぱり嬉しいので補充しに行きます。
こうして楽しくて勉強になりちょっぴりスリルも味わえた山歩きは無事終了しました。
今回NNさんにいただいたお土産。


走る時のビタミン補給食にさせていただきます!

アルコール分3%越えのチョコレート。
チョコは大好物なので楽しみです。

ノンシュガーなのに自然なチョコの甘さ。(*^-^*)
山頂で食べたけど美味しかった。

山形県の林檎。左が『駒ふじ』、右が『ぐんま名月』という品種だそうです。


NNさんのブログで気になっていた手作りのルバーブジャム。(≧▽≦)
酸味と甘みのバランスが絶妙でめっちゃ美味しいです♪
槍ヶ岳のてぬぐい。

朝日バージョンと月バージョンです。
秋野不短美術館のマスクケース。

こんなにたくさんありがとうございました!
これからも宜しくお願い致します。
また歩きましょうね~。(*´▽`*)